2013年12月15日
子育ての悩み?!
竹が我が家に来てくれて
明日で一週間になります。
私たち夫婦にとって、初めてワンコのため、
しつけについて、本を読んだり、DVDを見たり、
特に、ネットからの情報を、暇さえあれば読みあさっていました。
それを素直?というか、バカ正直に実践していたのですが、
竹との距離は、縮むどころか離れるばかり。。。
おかしいなあ、なんでだろう??
と思っても、ほかに手段が思いつかず、
ついに育児ノイローゼ?!になりかけていた頃、
里親制度の愛護団体の方々が、
様子を見に来て下さいました♪
そして2時間もお付き合いいただいて、
散歩の仕方や、遊びながらのしつけ方法等、
またまた色々と教えていただき、
私も竹も、とーってもリフレッシュできました~

気付いたことは、
私たちは、竹のことを見ないで、情報に振り回されていたということ。。。
そして、これは、よく、
ピアノの生徒のお母様に私が言っていることで・・・(汗)
特に発表会の曲決めの時、
お子さん本人の弾きたい曲と、
親御さんが弾かせたい曲が違う場合が多々あります。
お子さんはたぶん、本能で、この曲!と選んでいます。
ですが、親御さんは、まず、
曲の作りがお子さんの年齢に合っているか気にして、
次に、おじいちゃんおばあちゃんも来るし、
お友達も呼んだし、と世間体を気にして、
結論、ウケが良さそうな、長調で華やか系!を
希望されます。
指導者としては、お母様のおっしゃることもわかるのですが、
お子さんのことをよく見ましょう、とお伝えします。
お母さんが希望する曲が、お子さんの雰囲気に合っているか?
また、安全策を取って、簡単な曲を希望される方もいらっしゃいます。
そういう方には、
お子さんを信じて、難しい曲にチャレンジしてみましょうよと
お伝えします。
そんな風に、偉そうに言ってきたのに。。。
お母様方、すみませんでした。。。
トップの写真は、テレビを観ながら食事をしているといつも、
竹がこちらを向いて座り、邪魔をしてきます(笑)
僕を見て~って言ってたんですね。。。(反省)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
わたしも結婚してからラッキーを飼うとき少し不安だったのを思い出しました。
実家ではずーっと猫を飼っていましたが、世話をしていたのはほぼ母でした。私は補助的なことばかりしかしていなかった,,,
「丸々世話をすることは初めてじゃないか!」、、、でも、その子のことがわかってくればなんとかなるものです。
大変なこともあるけど
根気よく頑張ってくださ~い
温かいコメント、本当にどうもありがとう!!!(涙)
私は、ネット情報に頼りすぎて、
ちょっとポイントのずれた、
厳しいしつけを行っていました。。。
「犬に無駄に話しかけない」って書かれてたから、
実行してたら、距離が遠のくばかりで。。。
愛護団体の方に、いっぱい話しかけてください!って
言われて、何だかホッとして、
そうしたら、グッと距離が縮まりました☆
今は私の良きおしゃべり相手です(笑)
竹が来て、生活が一変したけど、
毎日新しいことがおきて、
新鮮で楽しいです♪