2012年11月29日
ツリー
今年の作品☆
ようやく重い腰を上げて、クリスマスツリーを出しました♪
やっつけ仕事のように、ある物何でもぶら下げたら、
このようなことに。。。

でも、もう今年は、これでよしとします!(笑)
みんな許して~~~
2012年11月23日
仲直り♪
こちらの親子、レッスンに来る車中で、
激しい喧嘩をしてきたとのこと(笑)
ママは鼻息を荒くして、
「イライラするので、私、出かけてきます!」と
お嬢ちゃん(Aちゃん)を置いてお買い物に出かけました。
私 : どうしてママ怒ってるの?
Aちゃん : 連絡帳も宿題も忘れたから。。。
私 : どうして忘れちゃったの?
Aちゃん : そんなことわかったら、忘れないよ。。。
私 :(大笑)そりゃそうだわ。
Aちゃん : ・・・いつも忘れちゃうの。。。
私 : ママに素直に謝った?
Aちゃん : うん、だけど、ずっと怒ってるの。
たぶん今日はずっと怒ってると思う。。。
私 : どうやったら機嫌直るの?
Aちゃん : 寝たら直るよ!
Aちゃんのおっしゃるとおり、
風邪も機嫌も、寝たら直ります!(笑)
体調も、メンタルも、??? と思ったら、
もう、全てを投げ出して寝ましょう!!!(笑)
さて、ママがお買い物から戻ってきたので、
クリスマス会で弾く連弾曲の合わせをしました。
さすが親子!
大喧嘩しても、愛情たっぷりの、
優しくて可愛らしい音色でした☆☆☆
2012年11月21日
ついに!!!
本日ついに!!!
ラフマY子ちゃん登場です♪
以前書いたブログと重複してしまうのですが、
私は、来年1月26日(土)に「2台ピアノの会」という演奏会に
出演いたします。
この2台ピアノ、通称デュオと呼ばれるもので、
連弾は1台を2人で弾きますが、
デュオは一人1台♪ 迫力満点です☆☆☆
私は、ご縁あって、2人とパートナーを組みました。
一人はサンサーンスを一緒に弾くY子ちゃん(サンサY子)
もう一人は、今日いらした、ラフマニノフを弾くY子ちゃん(ラフマY子)
サンサもラフマもどちらもとっても重厚で、
大好きなのですが、
昔からよく聴いていて、鼻歌で全部歌えるほど好きなのは、
ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番♪
だから、私Y子は、今日の合わせ練習を
とっても楽しみにしておりました♪♪♪
それなのにっ!!!

わたくしめは、室内楽にすっかり気を取られ、
ラフマニノフを怠っておりました。。。
ラフマY子ちゃんの演奏は完璧



一方、同じY子でも、私は、弾けないところは「ニャ~ニャニャ~」と
ネコ語で歌う始末。。。


ごめんね。。。ラフマY子ちゃん。。。m(_ _)m
ちなみに、このラフマY子ちゃんとは、
モーツアルトのコンチェルト戴冠式も一緒に弾きます。
モーツアルトの時は、私がプリモ(主役)。
この戴冠式は、8月にオケバックに弾いているので大丈夫!と
慢心して、これまた練習せずにいたら・・・
今度は「タララララ~」で歌う始末。。。

・・・明日から気を引き締めて、デュオ練習に取り組みます。。。
でももう、最悪本番弾けなかったら、大声で歌おうかな(笑)
(歌ったほうが、強弱のメリハリついていいのでは?という
ダンナ君の声が聞こえてきました。。。←もう、うるさいっ

・・・でも、そうかも。。。(泣))
2012年11月20日
修了演奏会♪
先日、約10ヶ月学んだ室内楽の修了演奏会が行われました。
私が演奏したのは、クレンゲル作曲トリオop.35-2ト長調の3楽章♪
何回がブログ内でご紹介させていただきましたが、
私は今年の2月から、月1回、室内楽のレッスンを受講してきました。
このレッスン、1グループ4人からなるグループレッスン♪
なので、クレンゲルのトリオを、全楽章勉強したのですが、
本番はみんなで分け合い、私は3楽章を演奏しました。
大体において、ピアノは個人レッスンが主なので、
グループレッスンはとっても新鮮で、
目からウロコなことや、人のふり見て我がふり直せ!を
痛感したこと、etc...
大変勉強になりました!!!
室内楽の基本を、私になりにまとめてみたら、
人間関係の基本というか、社会のルールというか、
実生活で役立つことばかりであることに気がつきました。
言い訳になりますが(笑)、
室内楽が全く初めてだったため、
初回のレッスンでは、自分の演奏で精一杯。。。
相手の音を聴く余裕など全くなく、
協調性のかけらも持ち合わせていませんでした。。。
そんな私を、手取り足取り指導してくださった、
超一流の先生方に本当に感謝しています☆☆☆
初回レッスンに比べれば、少しは、先生方の音を
聴くことができるようになったと思います。
そして、今後の課題は、
「相手に寄り添いつつ、自己主張もすること♪」
寄り添いっぱなしだと、依存心たっぷりな、
自分軸のない演奏になってしまうし、
自己主張が強いと、ウザい音になってしまうし。。。
その兼ね合いが難しいです。。。
でもこの10ヶ月、グループレッスンのメンバーに恵まれたことや、
先生方のおかげで、難しいことを、
とっても楽しく勉強することができました☆☆☆
みんな、どうもありがとう~~~!!!
追伸・・・業務連絡~♪
チャイコの甘い夢を弾いた、新潟のRさん♪
ぜひメールください!
(私のホームページからメールくださいナ♪)
2012年11月13日
こんな所に?!

我が家のすぐ近所に、あのくまモンが!!!

最近できた、おうどん屋さんの軒先に立っておられました

Loveくまモン

2012年11月09日
骨太!
私はオペラ歌手のアンナ・ネトレプコちゃんが大好き♪
アンナちゃんは、私よりも2つ年上のお姉さま。
その美貌はさることながら、
歌唱力、演技力、声質、声量を初めて耳にしたときは、
もうぶっ倒れるほどビックリしてしまいました

私の大好きな骨太の音色☆☆☆
そんなアンナちゃんファン、オペラファン必見の
METライブビューイング2012-13を、先週観てまいりました♪
NYのメトロポリタン歌劇場の最新公演映像+舞台裏+
歌手へのインタビュー付という、
盛りだくさんの3時間☆☆☆
アンナちゃんはドニゼッティの「愛の妙薬」に出ていました♪
あ~~~いつかNYで、METで、
アンナちゃんの生声で観てみたい!!!

2012年11月05日
聞き耳をたてる♪

ピアノのレッスンで、「自分の音をよく聴いて」という言葉が
しょっちゅう使われます。
これは私も子供の頃から言われ続け、
そして、今、生徒達に毎日のように言っています。。。
公開レッスン等でもよく聞く言葉です。
自分が言われている時は、
「そんなことわかってるよ

思っていたのですが、
自分が教える立場になってようやく、
「昔の私はこうだったのか。。。」と腑に落ちました。。。

自分の経験上、ただ闇雲に「音聴いて!」を連呼しても
効果がないのはわかっているので、
「自分が出している音を気にして」とか、
「自分が出す音にもっと気を使って」とか
言い方を変えてみましたが、イマイチ
ちびちゃん達には伝わりません。。。

どういう風に伝えるのが一番良いのか、
ずーっと悩んでいたところ。。。
逸品を発見しました~

それが、上の写真のワンコ手ぬぐいです☆☆☆
このワンコのように、
目も耳も毛穴も見開いて、自分の音を聴いて欲しいのです!!
(目を見開いた状態で弾くと、本当に、いつもより
よく音が聴こえます!!!ぜひお試しを!!!)
これを見せれば、きっとチビちゃん達も理解してくれるはず

これでダメだったら・・・

どう表現したらいいのか、
皆様のお知恵を拝借させてください!!!
2012年11月01日
何かが・・・
私は、ベルギーのキャラクター「タンタン」が大好き♪
先日、ダンナくんがベトナム出張の際、
ベトナム版タンタンをお土産に買ってきてくれました



がっ?!

何かが違います。。。
右がベトナム版タンタン
左がベルギー版タンタン
一体、何が違うの?
何か違和感を感じるのは、なぜ???
・・・私が弾くバッハもこうなんだろうな。。。(笑)
