2012年10月29日
ジョーロ♪

今日は、先日ご紹介した巨大カマキリ・巨大豆に続き、
巨大ジョーロをご紹介♪
このジョーロ、大きいでしょう?


しかも銅製品

下のジョーロが普通サイズ♪
週末訪れた、
東京スカイツリータウン・ソラマチ5Fの
「産業観光プラザ すみだ まち処(どころ)」にて販売中

一体、この巨大ジョーロは、どういった方が、
どういう場所で、どんな状況の時に使われるのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら、
ぜひとも教えてください!
2012年10月25日
譜読みの友♪

お久しぶりのブログとなってしまいました。。。
やっとやっと!
ラフマニノフの譜読みが終わりました~



食べたクッキーの枚数は・・・
数えられないほど大量です。。。

原因は、イライラするから(笑)
おお!なかなか弾けてきたゾ!と思っても、
翌日弾くとつっかえつっかえで。。。
そうなんです。。。寝ると忘れるんです。。。

この、物覚えの悪い頭にイライラして、
クッキーどころか、違うものにまで手を出し(笑)
人様には決して見せられない、鬼の形相で
譜読みしておりました。。。

でも、ようやく一段落着くことができ、
あとはこれから弾き込めばいいだけ♪
気分も晴れやかに、近所をプラプラしていると、
近所にある藤棚に、
巨大いんげんがいっぱいなっていました~

藤の花からいんげん豆がなるなんて、
全く知りませんでした

同じ「藤」科に属する私としては、
これは一大事です(笑)
早速、調べてみると・・・
藤の花は「マメ科」の植物で、
隠元禅師がこのマメを持ち帰ったことから
いんげんと名がついたとのこと

藤の花がマメ科というのも意外。。。

・・・どおりでダンナ君は、納豆が好きなわけだ(笑)
嫁Y子は、枝豆・黒豆が大好きデス

サンサーンスの譜読みの友に、お豆菓子も加わりました♪
2012年10月19日
画期的練習法2

昨日お話したサンサーンスのY子ちゃんが、
善は急げで、翌日の今日、お越しくださいました

ここでちょっと、「Y子」について整理を。。。(笑)
今回、私は、ラフマニノフとサンサーンスのセカンドを引き受けており、
私を含め3人共Y子!!!

なので、ラフマニノフのY子ちゃんを「ラフマY子ちゃん♪」
サンサーンスのY子ちゃんを「サンサY子ちゃん♪」と、
呼ばせていただきます

サンサY子ちゃんと一緒に取り組むこととなった、
サンサーンスのコンチェルト2番を
私は知りませんでした。。。

早速、サンサY子ちゃんに弾いていただくと・・・
すぐにメロメロになりました~



生演奏を聴いて、俄然やる気になった私は、
これからどうやって練習計画を立て、
完成度を上げていくか、考えに考えたところ・・・


サンサY子ちゃんからいただいた、
FLOのタルトを、見開き1ページ譜読みしたら食べる!という
案でまとまりました~(笑)
こちらのタルトもボリューミーで、
1箱に12枚も入っています

ラフマの譜読み、見開き1ページで、クッキー1枚♪
サンサの譜読み、見開き1ページで、タルト1枚♪
譜読みが終わる頃に、私Y子はどうなっているのでしょう。。。


ちなみに、サンサのY子ちゃんも、
先日の筑波山ボーイズと同じお年頃。
若い方に救っていただいて、
本当に感謝です♪
少しでも、その若さについていけるよう、
骨太でブリリアントな音色作りに励みま~す



2012年10月18日
画期的練習法?!

昨日から、ようやく重い腰を上げて、
来年1月が本番のラフマニノフに取り掛かりました。
このラフマニノフ、途中で放棄した為、
せっかく譜読みが進んでいたのに、
また1からやり直しです。。。
でも

やり始めてみたら、この2日間、何だかいい調子だぞ~♪
パワースポット筑波山へ行ったおかげかしら☆
ひ弱な私の音が、力強くなった気がする~

私の憧れ、骨太の音が鳴っている気がする~

やっぱり、日常生活にもちょっと辛いこと(山登り)を取り入れないと、
演奏で人生を表現なんてできないのね~♪
なんて能天気に思っていたら。。。
「ふじのさん、6月にした私との約束、覚えていますか?
サンサーンスのコンチェルト2番のセカンド、お願いしますね♪」のメールが?!



メールの主は、同じ門下の、やはり同じY子ちゃんから

・・・忘れてました。。。
明日からラフマとサンサの同時並行です。。。

トップの写真は、ずら~~~っとマーライオンクッキー♪
圧巻でしょう?

今日レッスンに来た高2のY子ちゃんの、
シンガポールのお土産です。
アップで見ると・・・

ニクめないそのお姿

あと3ヶ月で、セカンド2曲+自分がファーストのモーツアルトも入れて、
大曲3曲仕上げるには・・・と、考えたところ。。。
見開き1ページ譜読みするごとに、
マーライオンクッキー1枚食べる、という
ご褒美練習法を思いつきました~♪
子供みたいだけど、
何かご褒美がないと、やってられません。。。(笑)
この試練、富士山より、筑波山より、キツイかも?!(泣)
2012年10月16日
筑波山
昨日は筑波山に登ってきました~♪
わたくし、つくばに住んで12年。。。

初めての登山であります。。。
もちろん、筑波山神社には何度も行ったことありますし、
ケーブルカーやロープウェイにも乗ったこともあります。
ですが、自力で登るのは初めてで。。。


なぜ、今まで登らなかったのかというと、
ただ単に、
山登りなんて、どうしてそんな辛くて大変なことを!
(しなきゃいけないんだ

という思いがあったから(笑)
そんなひねくれ者の私を、改心させてくれたのが、
写真のメンバーです☆☆☆
このボーイズは、なんと富士登山でお友達になった方々♪
富士山登頂ブログでも書かせていただきました。
女の子は、やはり富士山に一緒に登った、
ソルフェの友、まりちゃん♪
この3人のおかげで、ヘタレな私が
なかなか手強かった筑波山も、登頂することができました~



山頂では、お決まりの?!(笑)ダイビング写真

実はこの写真、岩山切り立つ崖の上での跳躍のため、
小心者Y子は、足がすくんでできませんでした。。。

今となっては、やっておけばよかったと、
ちょっぴり後悔。。。

この跳躍撮影の場に、研修旅行中のフレッシュさんが数名おり、
そのうちの一人の男の子が、勇気を出して跳ぶことに

出来上がった写真を見て、またまたその場が盛り上がりました

そう!!この写真(この撮り方)は、
人を惹きつける要素満載なのです☆☆☆
富士山に引き続き、筑波山でも楽しませてくれたボーイズは、
なんと、年齢差一回り近く。。。



一回りと言えば、私が学校出てすぐに、
産休補助教員として行った小学校の、
4年生~6年生達です。。。

音楽の時間が終わるといつも、飼っている犬の写真を見せてくれた男の子♪
エヴァンゲリオンの話をコンコンとしてくれた男の子♪
ウルフルズのガッツだぜ!のPVの一部始終を話してくれた男の子♪
「先生は七福神の船に乗ってそうですね☆」と言ってくれた男の子♪
ちょっと転んですりむいて、メソメソしている子に、
ついうっかり私は
「男の子なんだから、ほら、泣かないで!」と言ってしまったところ、
近くにいた別の男の子から、
「男だって、辛い時は泣くよな~」と
ボソッと、しかし、しみじみと言われたこと♪
彼らのおかげで、とっても楽しく補助教員生活が送れました

そしてあれから17年経ち、
またまたその年代に、お世話になっております。。。
本当にどうもありがとう~!!!
もう、感無量です!!!(泣)
2012年10月14日
私らしさって。。。
我がピアノ教室は、12月25日にクリスマス会を行います♪
毎年恒例のクリスマス会☆
ピアノ教室のクリスマス会なので、
半強制的に?!一人一曲は弾かなくてはなりません(笑)
そして、6年生は強制的に(笑)
「小学校卒業おめでとう!演奏会♪」をします☆
そして、会の最後にプレゼント交換をして終了!
という、毎年の流れなのですが、
ピアノオンリーなクリスマス会に飽きてきた私は、
吹奏楽部に所属する生徒達に声をかけて、
これまた半強制的に(笑)
楽器を吹かせることにしました~

なんと我が教室には、
クラリネット、サックス、トロンボーン、トランペット、
パーカッションができる人材が揃っております

昨日は、トロンボーン担当の中2のMちゃんがレッスンに来たので、
サックス担当の中2のHちゃんも呼び出して、
クリスマス会の打ち合わせをしました♪
打ち合わせはすぐに終わり(笑)
あとはガールズトークに花を咲かせて。。。

サックス担当のHちゃんには高2のお姉ちゃんがいます

このお姉ちゃんが、先日、日帰り遠足に出かけ、
私にお土産を買ってきてくれました~♪

とってもステキでキュートなメモ帳です☆☆☆
このメモ帳、中には4種類入っていました♪

あまりの可愛さに大感激した私は、
お姉ちゃんにお礼状を書くために、
どの絵柄がお姉ちゃんらしいか悩んでおりました。
すると、中2ガールズが、
「ふじの先生らしさで選んだら?」とのこと

なかなかニクい発言です

・・・でも、どれも可愛くて、なかなか一つに絞れません。。。
どれが私らしい???と聞くと、
2人同時に「コレッ!!!」と指さした柄は・・・


コチラでした~



我が家に通って10年近くの2人♪
さすが、私のことをよく観察しています(笑)
そう、私は小さくてカワイイものが大好きです☆☆☆
・・・



だから私の演奏はこじんまりしてるの???
こじんまり演奏は、前向きにとれば、
私らしさってことなのかしら。。。(笑)
2012年10月13日
家主って。。。

昨日は、我が家の玄関ドアのすぐ真上に、
巨大カマキリがずっと居座っていました。。。

このカマキリ、ここ数日、我が家の周りをウロウロしていて、
何回も見かけているので、
お互いに、もうすっかり顔なじみです(笑)
私がドアを開ける度に、首をかしげて、
「何か用?」って顔をします

・・・ここ、わたしんちなんだけど。。。

2012年10月12日
技術と表現
前回の続き♪
初参加の発表会について。
肝心の、自分自身の演奏はどうだったかというと、
可もなく不可もなくといったところです。。。
もう大満足!という境地でもないし、
かといって、あらやっちゃった・・・
という
大ポカもなく。。。。
つつがなく終わったって感じです。
今までなら、無事に終わればそれでよし!としていたのですが、
今回は日が経つにつれ、モヤモヤ感が大きくなり。。。
出演者60人近くの皆さんと比べて、
何かが私には足りません。。。
何なんだろう???
と、考え続けたところ。。。
やはり、
深みであることが判明いたしました。。。
この上行系の音階は、はやる気持ちを表現していて、
調が変わるところは、雲行きがあやしいくなる様子を表し、
長調に戻ってホッとして・・・等など、
部分部分でのイメージはあるのですが、
一貫しての、
ストーリー性が全くありませんでした。。。
きちんとお話を作っていませんでした。。。
私が弾いたのは、モーツアルトソナタ。
ドビュッシーの「喜びの島」や、ラヴェルの「水の戯れ」のように、
ビシッと決まるタイトルがついていると
イメージがしやすいのですが、
ソナタとは「形式」のことで、無題というか、いいようにとれば、
いかようにも自分で話を作ることができる、
フリーダムな曲で。。。
私とは違う番号のモーツアルトソナタを演奏した方は、
「若い女の子の日常でお話を作ってあるの♪」と言っていました。
プロコフィエフの「つかの間の幻影」を弾いた方は、
ロシアの昔話でイメージを作っていました。
皆さん、曲に対するイメージ作りを、入念にされていました。。。
私が今年の春に、別の師匠に言われた言葉
「フジノさんの音は、キレイなんだけど、中身がありません」
学生時代の師匠に言われた言葉
「私はこうです!私はココが好きです!っていう自己主張がもう少し欲しいよね」
この2つの言葉が、今頃になって身にしみてきました。。。
ちなみに、春先に言われた師匠は、私の今後の課題に、
シューマンソナタ、ベートーヴェンソナタ、
グリーグソナタ・・・と
ソナタばかりを候補に挙げていました。
だからかぁ。。。納得です。。。
私はここ数年、この「深みのある演奏」について
考えてきました。
自分の演奏が、深みが足りないことはわかっていたのですが、
「深み=深みのある音」だと思い込み、
腕の重みをが指先に乗ってないから深い音が出ない、とか、
そもそも指先がしっかり止まってないから重さがのらない、とか、
打鍵のスピードが遅いからピアノが鳴らないとか、
技術面のできていないことばかりに気を取られていました。
技術面ももちろん大事ですが、
技術は表現を補う道具にすぎず、
一番大事なのは、やはり
「何を伝えたいか」ということだと
気がつきました。。。
気がついてはいたんですが、腑には落ちていませんでした。
初参加の発表会、
大事なことが腑に落ちただけでも
大大大収穫でした☆☆☆
初参加の発表会について。
肝心の、自分自身の演奏はどうだったかというと、
可もなく不可もなくといったところです。。。
もう大満足!という境地でもないし、
かといって、あらやっちゃった・・・

大ポカもなく。。。。
つつがなく終わったって感じです。
今までなら、無事に終わればそれでよし!としていたのですが、
今回は日が経つにつれ、モヤモヤ感が大きくなり。。。
出演者60人近くの皆さんと比べて、
何かが私には足りません。。。
何なんだろう???
と、考え続けたところ。。。
やはり、
深みであることが判明いたしました。。。
この上行系の音階は、はやる気持ちを表現していて、
調が変わるところは、雲行きがあやしいくなる様子を表し、
長調に戻ってホッとして・・・等など、
部分部分でのイメージはあるのですが、
一貫しての、
ストーリー性が全くありませんでした。。。
きちんとお話を作っていませんでした。。。
私が弾いたのは、モーツアルトソナタ。
ドビュッシーの「喜びの島」や、ラヴェルの「水の戯れ」のように、
ビシッと決まるタイトルがついていると
イメージがしやすいのですが、
ソナタとは「形式」のことで、無題というか、いいようにとれば、
いかようにも自分で話を作ることができる、
フリーダムな曲で。。。
私とは違う番号のモーツアルトソナタを演奏した方は、
「若い女の子の日常でお話を作ってあるの♪」と言っていました。
プロコフィエフの「つかの間の幻影」を弾いた方は、
ロシアの昔話でイメージを作っていました。
皆さん、曲に対するイメージ作りを、入念にされていました。。。
私が今年の春に、別の師匠に言われた言葉
「フジノさんの音は、キレイなんだけど、中身がありません」
学生時代の師匠に言われた言葉
「私はこうです!私はココが好きです!っていう自己主張がもう少し欲しいよね」
この2つの言葉が、今頃になって身にしみてきました。。。
ちなみに、春先に言われた師匠は、私の今後の課題に、
シューマンソナタ、ベートーヴェンソナタ、
グリーグソナタ・・・と
ソナタばかりを候補に挙げていました。
だからかぁ。。。納得です。。。
私はここ数年、この「深みのある演奏」について
考えてきました。
自分の演奏が、深みが足りないことはわかっていたのですが、
「深み=深みのある音」だと思い込み、
腕の重みをが指先に乗ってないから深い音が出ない、とか、
そもそも指先がしっかり止まってないから重さがのらない、とか、
打鍵のスピードが遅いからピアノが鳴らないとか、
技術面のできていないことばかりに気を取られていました。
技術面ももちろん大事ですが、
技術は表現を補う道具にすぎず、
一番大事なのは、やはり
「何を伝えたいか」ということだと
気がつきました。。。
気がついてはいたんですが、腑には落ちていませんでした。
初参加の発表会、
大事なことが腑に落ちただけでも
大大大収穫でした☆☆☆
2012年10月09日
門下発表会

リハーサル中♪
昨日は門下の発表会でした♪
総勢60名近くによる、一日がかりの大発表会

私はご縁あって、昨年末から今の師匠にお世話になっています。
(月に1度の室内楽レッスンもお世話になっています)
なので、今回の発表会は初参加です♪
発表会だから、簡単に言えば、弾きさえすればいいのですが(笑)
初めての会とあって、初対面の方が多く、
ド緊張すること間違いなしだろうなぁ~と覚悟して伺ったところ、
そんな心配は無用でした!

室内楽のメンバーや、指導者セミナーでよくお会いする方々、
夏の、ちちぶ国際音楽祭でお会いした学生さん達、
もう皆さんのおかげで、
新参者の私も、すんなりと打ち解けることができました♪
初めての方も、気さくに話しかけてくださり、
皆さん、本当にどうもありがとうございます!!!
とってもとっても楽しかったです☆☆☆
皆さんの演奏からも
大変刺激を受けました



・・・が。。。

刺激が強すぎて、現在、心身共に、得意の?!(笑)
迷奏に陥ってます。。。

続きはまた後日。
2012年10月07日
ハッピーアイテム2♪

昨日のどんぐりの続き

これも我が家で大事などんぐりグッズ♪
ただの置物ではありません。
とっても実用的で、大助かりしています!!
一体、何でしょう~~~???
昨日、買い物ついでに、
よくよく周りを見回しながら歩いていると、
どんぐりがたくさん落ちているではないですか!!

わたくし、自分の年齢も忘れて、
どんぐり集めに没頭してしまいました。。。

(未だしぶとく生き残っている蚊に、3ヵ所も刺されました。。。


さてさて、さっきのクイズの答えは・・・♪

ハンコで~す☆☆☆
昨日のどんぐり器の中に、どんぐりハンコを入れることにしました~

いつもだったら、ここで、
「も~~~どんぐりになりたい

終わらせるのですが、
・・・どんぐりになりたいとは、思わないのよね。。。

2012年10月06日
ハッピーアイテム♪

とうとう買ってしまいました~

どんぐりの湯飲み茶碗です



iichiという、ネットショップで購入♪
このサイト、見ているだけでモ~~~幸せになれます♪
雑貨好きの方はぜひ!
iichi
http://www.iichi.com/
↓このコースターも、一目ぼれして購入


↓裏もカワイイ~


昨日は、このどんぐりとコースターを、日がな一日眺めては、
ニンマリしていました~



みんな、お茶飲みに来て来て~~~

(ねぇ、本番近いのに練習しなくていいの?と言うダンナ君他、
色々な方々の声が聞こえてきました。。。

そんなことわかってるよ!

2012年10月05日
切ない味。。。

美味しそうでしょう~♪
実際、美味しかったんです!
でも・・・



昨日、私が買いに行った時、お店の厨房で、
二十歳そこそこのパティシエ見習いの男の子が、
親方に、もの凄い勢いで怒られていました。。。
怒鳴られるのには、それなりの理由があるとは
思うのですが。。。
食べていて、私までドンヨリしてしまいました

親方には、昨日紹介した「箱」の本を
ぜひ読んでいただきたいデス!(笑)
2012年10月04日
イライラが。。。

解消されました~



私の愛読しているブロガーさん大絶賛の本で、
読んでみると本当に良かった!!!
最初、「箱」とは、
「殻を打ち破る」とか「壁を乗り越える」ということなのかと
思っていましたが、
そうではないことが判明☆☆☆
アメリカで出版された本を、日本語に翻訳しているので、
洋書によくある、回りくどい言い方のところも多々ありますが、
それも、この「箱」を理解すると、
イラッとせずに読むことができます(笑)
私の亡き母が、よく「そういう人だと思いなさい」と
言っていたのですが、
それを私は「諦めること」と取っていました。。。
この本で、そんな意味ではなかったということが、
ようやく理解できたというか、腑に落ちました。
母はもしかして、「箱」のことを知っていたのかしら???

私Y子は、箱は箱でも、「重箱」に入っておりました。。。

2012年10月03日
スーパー園児!!

昨日の夕方、ボケーッとテレビを観ていたら、
なんと、富士登山で見かけたチビちゃん達が、
特集されているではないですか!!

この保育園は、年長さんの恒例行事として、
富士登山を行っているそうで、
日ごろから、毎日2時間、1万歩以上ウォーキングして、
トレーニングを積んできたとのこと



・・・だから元気いっぱいだったんだぁ。。。(笑)
大の大人の私は、もうヘトヘト・ヘロヘロだったのに、
楽しそうだったもんなぁ~

日々のトレーニングの成果か、はたまた、
保育園に入った時から「年長さんになったら富士山・・・富士山・・・」と
洗脳?!され続けてきた効果か(笑)
一人の脱落者も出すことなく、見事全員登頂していました~

もう、エライ人に認定です



(園長先生や保母さん達、保護者の方達にも大拍手!!!)
やっぱり、日ごろのトレーニングって大事よね~~~ってことで、
私は、今月中旬の筑波登山に向けて、
サボっていたインチキジョギングを
今日から再開しました

チビちゃん達を見習わなくっちゃ!!

2012年10月02日
口笛名人♪

今日のブログは、つくば在住の方にしかわかりません。。。
(住んでいても、わからないかも。。。(汗))
つくば以外の方、ゴメンナサイ!!!
昨日、閉店時間間際の筑波西武に行き、
閉店時にかかる音楽にあおられながら、
大急ぎで買い物をして、
帰り道をぶらぶら歩いていると、
前から、自転車に乗った男子高校生がやってきました。
この男の子、とても見事な、
素晴らしい口笛を吹いていました☆☆☆
それだけでもビックリなのに、
さらに大ウケしてしまったのは・・・(笑)
吹いていた曲が・・・



筑波西武の閉店時に流れるBGMでした~♪♪♪
ついさっきまで聴かされていたBGMの、
口笛バージョンが聴けるなんて、
なんてラッキーなのかしら☆☆☆
口笛が全く吹けない私は、
羨望の眼差しで高校生を見てしまいました

ところで、あの曲は何ていう曲なんでしょう?
ご存知の方いらっしゃいましたら、
ぜひとも教えてください!
2012年10月01日
他力本願?

昨日、たまたまテレビをつけたら、
NHKBSで「世界のアラフォー」という凄い番組を
やっていました



そのタイトル通り、世界のアラフォー10人の
日常を追った、3時間近い番組。
3時間近く、見入ってしまいました。。。
・・・考えさせられました。。。
観終わって、私が出した結論は・・・
パワースポット巡りに励みます!(笑)
ある程度の努力は必要だと思いますが、
やることやったら、後は、
運を天に任せるのが一番のような気がして。。。
成功すれば「努力の甲斐あり」だし、
ダメなら「ご縁がなかった」ってことだし。。。
人事を尽くして天命を待っている間、
パワースポットでも巡っていた方が、
精神衛生上良いのでは?

今日から10月♪
今月は、ピアノの本番が1つあり、
筑波大オーケストラを聴きに行き、
筑波大文化祭TEDに参加し、
筑波山に登り、
お友達と神社巡りをして、
チビちゃんクラスの体験レッスンを行い、
月末は母の法事でお墓参り。
パワーいっぱいもらえそう☆☆☆

(何か努力してるの?というダンナ君の声が聞こえてきました。。。(汗))