2015年12月25日
♪メリクリ♪
どーも!竹です♪
みんなプレゼントどうもありがとう‼
喜んでいただきま〜す♪
ハッピークリスマス(^O^)/
2015年12月24日
続・続ピアノ編♪
またまた昨日の続き♪

9月から、月に1回、
本郷三丁目の東大前にある
「ボン・アート」というレストランで、
弾かせていただくことに♪
12時半〜17時まで、30分おきに
弾いております。
次回は12/26(土)です。
週末どこにお出かけしよう?とお悩みの方、
また、
藤野ピアノ教室の体験レッスンを受けてみたいけど、
いきなり自宅はちょっと・・・という方、
また、
藤野に伴奏を頼んでみたいけど、
どんな演奏するんだろう?と思われる方、
ぜひぜひ
遠目に観に来てください(笑)
休憩中、おしゃべりもできますので、
お気軽に話しかけてくださいませ♪
また今年は、
ホームコンサートも3回行ないました。

身内+ご近所さんにしか
お声掛けしなかったのですが、
来年からはブログでも
お知らせしていこうと思っております。
こうやって今年を振り返ると、
指導以外での演奏の機会に恵まれて、
1年前には想像もつかなかったピアノ生活を送ったことに
ビックリしています。
また、竹との毎日の散歩で、
季節の移ろいを感じ、
草木や川の匂いを感じ、
お日さまをたっぷり浴びて、
ある時はザーザー降りの雨に遭い、
ある時は強風で帽子が吹っ飛んでいき、
ある時はすっ転び(笑)
と、自然の中に身をおくことによって、
確実に表現力が上がった気がします♪
表現力が上がった!と勝手に思い込んでるから
ピアノを弾いていても楽しいし、
楽しいから弾きたくなるし・・・と
いい循環になっています♪
これも竹大先生のおかげかな
追伸:でも、毎日ハードな散歩をしているのに、
痩せるどころか太る一方なのは、なぜだろう???
9月から、月に1回、
本郷三丁目の東大前にある
「ボン・アート」というレストランで、
弾かせていただくことに♪
12時半〜17時まで、30分おきに
弾いております。
次回は12/26(土)です。
週末どこにお出かけしよう?とお悩みの方、
また、
藤野ピアノ教室の体験レッスンを受けてみたいけど、
いきなり自宅はちょっと・・・という方、
また、
藤野に伴奏を頼んでみたいけど、
どんな演奏するんだろう?と思われる方、
ぜひぜひ
遠目に観に来てください(笑)
休憩中、おしゃべりもできますので、
お気軽に話しかけてくださいませ♪
また今年は、
ホームコンサートも3回行ないました。
身内+ご近所さんにしか
お声掛けしなかったのですが、
来年からはブログでも
お知らせしていこうと思っております。
こうやって今年を振り返ると、
指導以外での演奏の機会に恵まれて、
1年前には想像もつかなかったピアノ生活を送ったことに
ビックリしています。
また、竹との毎日の散歩で、
季節の移ろいを感じ、
草木や川の匂いを感じ、
お日さまをたっぷり浴びて、
ある時はザーザー降りの雨に遭い、
ある時は強風で帽子が吹っ飛んでいき、
ある時はすっ転び(笑)
と、自然の中に身をおくことによって、
確実に表現力が上がった気がします♪
表現力が上がった!と勝手に思い込んでるから
ピアノを弾いていても楽しいし、
楽しいから弾きたくなるし・・・と
いい循環になっています♪
これも竹大先生のおかげかな

追伸:でも、毎日ハードな散歩をしているのに、
痩せるどころか太る一方なのは、なぜだろう???

2015年12月23日
続、ピアノ編
昨日からの続き♪
夏は、初めて!
夫婦共演させていただきました。
会津若松で行われたワークショップで、
オープニング演奏をさせていただくことに。

演奏後、主人の講演へ

このワークショップ、3日間行われたのですが、
初日のオープニング演奏とあって、
選曲に大変悩みました。。。
一般受けするショパンがいいか、
はたまた、
華やかなリストがいいんじゃないか、とか
ノスタルジックに
シューマンの子供の情景がいいかな、とか・・・
でも、どれもなんだかピンとせず、
原点に立ち返ったところ、
このワークショップのテーマも、
そして、主人の研究内容も
「環境問題」だったことを思い出し(笑)
聖子ちゃんの
「瑠璃色の地球」に決定しました。
私がこの曲をオンタイムで知ったのは、
確か中学1年ぐらいの頃。
いい歌だな〜と何度もカセットを巻き戻して
聴いたのを覚えています。
(カセットというのが、時代を感じる(笑))
その30年後に、このような機会をいただいて、
本当に本当に感謝しております。
会津若松の皆様、
ありがとうございました!m(_ _)m
ちなみに、主人の講演の合間にも、
三宅榛名さんの「赤とんぼバリエーション」を
挟み演奏しましたが、
これは大幅に改善の余地ありで。。。!(◎_◎;)
身内だからといって、あうんの呼吸にはならず(笑)
事前打ち合わせをおろそかにしてはいけないことを
痛感しました。。。
身内が一番手強い?!(笑)
またまた続く♪
夏は、初めて!
夫婦共演させていただきました。
会津若松で行われたワークショップで、
オープニング演奏をさせていただくことに。
演奏後、主人の講演へ
このワークショップ、3日間行われたのですが、
初日のオープニング演奏とあって、
選曲に大変悩みました。。。
一般受けするショパンがいいか、
はたまた、
華やかなリストがいいんじゃないか、とか
ノスタルジックに
シューマンの子供の情景がいいかな、とか・・・
でも、どれもなんだかピンとせず、
原点に立ち返ったところ、
このワークショップのテーマも、
そして、主人の研究内容も
「環境問題」だったことを思い出し(笑)
聖子ちゃんの
「瑠璃色の地球」に決定しました。
私がこの曲をオンタイムで知ったのは、
確か中学1年ぐらいの頃。
いい歌だな〜と何度もカセットを巻き戻して
聴いたのを覚えています。
(カセットというのが、時代を感じる(笑))
その30年後に、このような機会をいただいて、
本当に本当に感謝しております。
会津若松の皆様、
ありがとうございました!m(_ _)m
ちなみに、主人の講演の合間にも、
三宅榛名さんの「赤とんぼバリエーション」を
挟み演奏しましたが、
これは大幅に改善の余地ありで。。。!(◎_◎;)
身内だからといって、あうんの呼吸にはならず(笑)
事前打ち合わせをおろそかにしてはいけないことを
痛感しました。。。

身内が一番手強い?!(笑)
またまた続く♪
2015年12月22日
今年のまとめ〜ピアノ編〜
今日はとっても久々のピアノ編(笑)
すっかり竹ブログになっていますが、
ピアノも細々と弾いておりました♪
今年も色々な所で弾かせていただき、
お世話になった皆様、
本当に本当にありがとうございました!
まずは、我が教室の発表会から
2015年が始まりました。
http://piano.tsukuba.ch/d2015-01.html
発表会の後すぐ、
チェロデュオに出させていただき、
http://piano.tsukuba.ch/d2015-03-07.html
↑この時に弾いたメンデルスゾーンを引っさげて、
本場ウィーンへ

ピアノの練習も大事だが、
英語も大事!を痛感しました。。。


本番

デュオと言っても、
お相手は第一線で活躍するプロの方。
ピアノが出しゃばらないように、
控えめに控えめに・・・
デュオではなく伴奏と思って・・・
と弾いていたところ、
対等な音を出せ!!
と、喝を入れられました。
でも、ガンガン弾いてしまったら、
楽器の構造上、
ピアノがチェロの音を飛び越えちゃうよ!
と思ったのですが、
言われた通りに弾いてみると・・・
・・・溶け合いました。。。
同じ事を日本でやったら、絶対に、
バランスを考えろ、とか
ソリスティックになり過ぎだ、と
言われるに違いないのですが、
一体何何でしょうか(笑)
ウィーンマジックです(笑)
勉強会に参加したメンバーと
この謎解きをしたのですが、
たぶん、
建物が石造りで、天井が高く、
温度・湿度が低いから、
楽器の鳴り方やホールでの響き方が、
高温多湿の日本とは全く違うのではないか?
という結論に至りました。
日本でチマチマとそれなりに頑張って
弾いていても、
ダメだコリャと思った次第です(笑)
留学がいかに大事かもよーくわかりました。。。
本場のスケールの大きさに圧倒されて
帰国してからは燃え尽き症候群に・・・(笑)
なんか、日本で、西洋音楽を勉強しても
意味がないんじゃないかと思い、
竹を連れて足繁く近所のカフェに通っていたところ、
そのカフェのオーナーさんが、
よーこさんに似合いそうな
演奏会用のドレスが、
とある方のブログでプレゼントに出ていたので、
申し込んでみては?と勧められ、
応募したところ・・・
なんと!当選しました‼‼
応募者多数の中から当選したので、
もうピアノ弾きたくない、とか、
日本で弾いててもバカバカしいとか
そんなことを言ってたらバチが当たると思い、
カフェで、ドレス当選コンサートを
開催させていただきました♪

濃紺寄りの黒ですが、裏地はなんとゴールド☆☆☆
シンプルでとってもお上品なドレスです
お越しくださいました皆様、
本当にありがとうございました!m(_ _)m
おかげさまで、これを機に、
ふて腐れていた態度から抜けることができました(笑)
続く♪
すっかり竹ブログになっていますが、
ピアノも細々と弾いておりました♪
今年も色々な所で弾かせていただき、
お世話になった皆様、
本当に本当にありがとうございました!
まずは、我が教室の発表会から
2015年が始まりました。
http://piano.tsukuba.ch/d2015-01.html
発表会の後すぐ、
チェロデュオに出させていただき、
http://piano.tsukuba.ch/d2015-03-07.html
↑この時に弾いたメンデルスゾーンを引っさげて、
本場ウィーンへ
ピアノの練習も大事だが、
英語も大事!を痛感しました。。。



本番
デュオと言っても、
お相手は第一線で活躍するプロの方。
ピアノが出しゃばらないように、
控えめに控えめに・・・
デュオではなく伴奏と思って・・・
と弾いていたところ、
対等な音を出せ!!
と、喝を入れられました。
でも、ガンガン弾いてしまったら、
楽器の構造上、
ピアノがチェロの音を飛び越えちゃうよ!
と思ったのですが、
言われた通りに弾いてみると・・・
・・・溶け合いました。。。

同じ事を日本でやったら、絶対に、
バランスを考えろ、とか
ソリスティックになり過ぎだ、と
言われるに違いないのですが、
一体何何でしょうか(笑)
ウィーンマジックです(笑)
勉強会に参加したメンバーと
この謎解きをしたのですが、
たぶん、
建物が石造りで、天井が高く、
温度・湿度が低いから、
楽器の鳴り方やホールでの響き方が、
高温多湿の日本とは全く違うのではないか?
という結論に至りました。
日本で
弾いていても、
ダメだコリャと思った次第です(笑)
留学がいかに大事かもよーくわかりました。。。
本場のスケールの大きさに圧倒されて
帰国してからは燃え尽き症候群に・・・(笑)
なんか、日本で、西洋音楽を勉強しても
意味がないんじゃないかと思い、
竹を連れて足繁く近所のカフェに通っていたところ、
そのカフェのオーナーさんが、
よーこさんに似合いそうな
演奏会用のドレスが、
とある方のブログでプレゼントに出ていたので、
申し込んでみては?と勧められ、
応募したところ・・・
なんと!当選しました‼‼

応募者多数の中から当選したので、
もうピアノ弾きたくない、とか、
日本で弾いててもバカバカしいとか
そんなことを言ってたらバチが当たると思い、
カフェで、ドレス当選コンサートを
開催させていただきました♪
濃紺寄りの黒ですが、裏地はなんとゴールド☆☆☆
シンプルでとってもお上品なドレスです

お越しくださいました皆様、
本当にありがとうございました!m(_ _)m
おかげさまで、これを機に、
ふて腐れていた態度から抜けることができました(笑)
続く♪
2015年12月21日
竹先生♪
今日は飼い主のよーこから。
皆様、いつも竹とのドタバタな日常を
お読みくださり、
本当にありがとうございます!
12月9日で、
竹が我が家にやって来て丸2年経ちました。
最初の1年は、もう無我夢中で、
万が一、人様に迷惑をかけるようなことがあると、
大型犬だから大変なことになる、と、
躾に躍起になったり・・・
おとなしくできないうちは
カフェなんて行ってはいけない、
と思ったり・・・
走る犬種だから、
ドッグランに通わねばならない、と
思ったり・・・
思い起こせば
◯◯だから◯◯しなければならない!の
考えにとらわれすぎて、
散歩を楽しむ余裕はありませんでした。。。
それが2年目は、いつからか、
ふと力が抜けていて、
散歩時に、四季を感じて感動したり、
朝日や夕焼けに感動したり、
竹を連れていると、
色々な方が話しかけてくださるので、
たくさんの出会いに恵まれたりと、
気がつけば、竹のおかげで
生活の幅がグンと広がって、
毎日を楽しんでいる自分がいました。
竹はきっと、来た当初から
小さいことは気にするな!
と教えてくれていたんだと思います

それをようやく、
理解できるようになりました。
竹は散歩時に、
常に新規開拓に余念がありません(笑)
良く言えば、仕事大熱心!
悪く言うと、落ち着きがない。。。

そして、ここぞ!という時は、
凄い集中力で獲物を狙います。
でも、ドッグランやワンコ保育園では、
小型犬に吠えられて
隅っこに追いやられてしまうことも。。。
こんな日の翌日も、
竹は、いじけることなく、
持ち前のどうでもいいことは気にしない精神で、
散歩時は仕事に励んでいます(笑)
この切り替えの早さというか、
受けたでき事を流す能力の高さは、
ネチネチといつまでも考えてしまう私は
見習わなければ!と心底思いますし、
我が家に竹が来た理由は、
枠にはまってそこそこ満足している私を
枠外に出させるための
神様からのお遣いに違いない、と
確信しています。。。(笑)
3年目はどんな年になるのか、
〜きっと、想像した以上に、
騒がしい未来が、僕を待ってる〜♪
byスピッツのチェリーより
竹先生、
どうぞこれからもご教示のほど、
よろしくお願いします☆