2013年05月13日
ピアノ祭り♪
昨日は、お友達が主催するピアノイベントへ
参加させていただきました。
このイベント、出身校も年齢もジャンルも、
色々ありの盛り沢山

久々に、声楽やサックス、
エレクトーンが入ったアンサンブル演奏を聴くことができ、
とーっても楽しかったです♪
やっぱり音楽っていいな〜



なんて喜びに浸っていたのもつかの間・・・
自分の番になったら、
いつものド緊張。。。(汗)
今回は、年明けに開催された2台ピアノの会で
ペアを組んだダブルY子ちゃん達も誘って、
サンサーンスのピアノコンチェルト2番と
ラフマニノフのピアノコンチェルト2番と、
ソロで、ドビュッシーの喜びの島を
弾かせていただきました。
このドビュッシーが、
数年前に何回も本番を踏んでるし、
今回は「祭り」だから
出ることに意義がある!なんて
慢心していたら・・・
案の定、浮かれた演奏になってしまいました。。。

引越しの片付けの合間に
ちょちょいと練習した結果です。。。(苦笑)
写真は、記念品にいただいたチロルチョコ♪
なんとパッケージは特注

共演者の皆様、本当にありがとうございました!
また来年も楽しみにしています♪
2013年05月01日
お知らせ
我がピアノ教室は、
発表会を6月15日(土)に行います。
そして、これが、
つくばでの最後の発表会となります。。。

実は、現住居の取り壊しが決まり、
2年以内に退去するよう通達がきました。
年初から新居を探し始め、
この度、東京へ引っ越すことになりました。
13年間、大変お世話になりました。
ありがとうございました。
生徒の多くも、同類の住居のため、
2年以内に引越しをしなくてはならず、
今回の発表会は、ある意味、
「解散式」になってしまうのですが、
悲しいお別れではなく、
それぞれが、未来へ向かって
はばたいて行くと考え、
発表会は盛大に、
「ザ・ピアノ祭り!」にしたいと考えております

生徒数は多くはないのですが、
ひとりひとりの実力が高く、
ピアノ大好き♪音楽大好き♪メンバーで
作り上げるので、
楽しんでいただけることと思います☆☆☆
お時間ございましたら、ぜひ
「祭り!」にお越しくださいませ

♪藤野ピアノ教室 発表会♪
2013年6月15日(土) 13時半〜
ノバホール 小ホール
2013年03月12日
まずは形から☆

2台ピアノの演奏会が終わってから、
すっかりモチベーションが下がってしまいました。。。

ヴァイオリンの伴奏だけは、
コツコツ地道に譜読みをしていますが、
5月末に参加予定をしている
「フランスものの会」の準備は
さっぱりです。。。
大好きなフランスものだから、
張り切ってやらなきゃいけないのに。。。
どうしたらモチベーションが上がるかしら。。。
と、悩んでいたら、
衝撃の一冊が送られてきました!!!
贈り主は、新宿伊勢丹♪
「Future Curation」というタイトルの
分厚いファッションカタログで、
その中に一目惚れのドレスが!

おお~~~♪
鮮やかなオレンジがステキ~~~♪
私のやる気を一気に上げてくれました

これは、ドビュッシーの「喜びの島」に
ピッタリだ!
なんて喜んでいたのも、つかの間。。。

このドレスは売り物ではありませんでした。。。

どなたか、これに似たようなドレスを見つけたら、
ご一報ください!!!
あっ、
もうこれに似てなくてもいいです!(笑)
オレンジ色でふんわりしているドレスを見つけたら、
ぜひともお知らせください♪
わたくしY子を救済すると思って、
どうかよろしくお願いいたします!
2013年02月28日
レッスンの目的♪

先日、試運転中の、銀座線新型車両を見かけました

電車内は、山手線のように、
テレビがついていて、
次の駅の告知や、CMを流していました。
駅構内に入ってきた時から、
鮮やかな黄色が眩しくて、
慌てて写真を撮りました。
がっ!
そんなことをしているのは、
周りを見回しても、私だけでした。。。(笑)
私は子供のころから乗り物が好きです♪
なぜ好きなのか・・・
考えた挙句、出た結論は・・・
ピアノのお稽古と乗り物が
必ずセットになっていたから☆☆☆
乗り物に乗らないと、ピアノに行けなかったのです。
最初の先生は、家からちょっと離れていた為、
母が運転する車で通いました。
でも、2年目は、車に飽きたので(笑)
1人でバスに乗って通うようになり・・・
ですが、その先生は、ご病気になってしまい、
教室を閉めざるを得なくなってしまいました。
3年目からは、近所の先生に変わり、
自転車で3年間通学♪
その先生も、転勤で教室を閉めることになり。。。
6年目から
その先生の紹介で、東京の先生に通うことになり、
晴れて電車通学?!が始まりました♪
小中高と近所の学校で済ませた私にとって、
週に1回、電車に乗れるというのは、
この上ない喜び



高校生になると、乗換えという技を覚え(笑)
帰りに立ち寄る、寄り道エリアを
どんどん拡大していき、
もう、レッスンに行ってるのか、
寄り道がメインなのか、
わからない状態になっていました。。。(笑)
そして、今現在。。。
やはり、手ぶらで、
レッスンから帰ってくるということは、
まずありません!(笑)
う~ん、恐るべし!三つ子の魂。。。



2013年02月26日
お宝☆☆☆
我がピアノ教室は、
6月15日(土)に発表会を行います♪
年明けから選曲作業が始まり、
ソロ曲は、全員大体決まりました

現在は、連弾曲を選んでいます♪
今日は、このブログに度々登場してくれる、
高校生のY子ちゃんがレッスンに来てくれました。
Y子ちゃんと、あーでもない、こーでもないと、
楽譜棚から楽譜を引っ張り出しては
曲選びに没頭していると、
Y子ちゃんが、
しげしげと楽譜棚を見て、
すごいお宝の山~
と、言うではありませんか!
・・・
わたくしめは、楽譜棚に楽譜が詰まっている状態が
当たり前すぎて、
もう何とも思わなくなっていました。。。

Y子ちゃんが帰ってから、
私もしげしげと楽譜棚を眺めてみました。。。
言われてみれば、
自分が勉強してきた軌跡、というか、
これまでのピアノ人生の歴史が詰まっていました。
Y子ちゃんの一言で、
すっかり忘れてしまった、大切な何かに
気付かされたかんじです。
上の写真は、私が初めて使った楽譜♪
この楽譜に色を塗っていた6歳の頃、
毎日夕方5時半からピアノの練習を始めていました。
まずは、コタツの上でこの楽譜に色を塗り、
次に、アップライトピアノのある隣の部屋へ移動して、
練習開始♪
テキトーに弾いていると、
兄がちょっかいを出してきたり・・・
母が台所からすっ飛んできて、
私の後ろに、仁王立ちになって見張られたり・・・(笑)
楽譜には、生活の思い出も詰まっていました♪
もっと愛情を持って、丁寧に扱おうと
心に決めました

2013年02月13日
初挑戦!
昨日、20曲近いヴァイオリンの伴奏譜が送られてきました。
ご縁あって、ヴァイオリン教室発表会の
伴奏をさせていただきます。
簡単なものは、千と千尋の神隠しのテーマ曲、
「いつも何度でも」 から、
難しいものは、ハイドンの協奏曲まで

なかでも、とっても譜読みが楽しみなのが
ヴィヴァルディの協奏曲

弦楽器と言えば、ヴィヴァルディ♪
ヴィヴァルディと言えば、弦楽器♪
ヴィヴァルディと言えば「四季」♪
の、ような気がして。。。(笑)
1年前、パリのマドレーヌ寺院で聴いた
ヴィヴァルディの四季は、
未だ耳に、脳裏に残っています☆☆☆
そして確か、ヴィヴァルディは鍵盤楽器の曲を
書いてないはず。。。
(のちにバッハが、編曲したらしいのですが。。。)
なので、ピアノの演奏会では、
お目にかかることのできないヴィヴァルディさま

どうぞよろしくね♪

2013年02月10日
使命感?
今日は、都内某所で行われた、
小学生だけのピアノコンサートを
聴きに行きました。
このコンサート、
オーディションに合格したお子さんだけが
出演できるので、みなさんとてもお上手!!!
・・・なんですが。。。

私の率直な感想は。。。
何だか違和感を感じてしまいました。。。

特に1年生~4年生。
この違和感は何なのか???
みんなお達者な演奏をしているのに。。。

うわぁ~~~というような、
鳥肌が立つ演奏は少なく、
ほとんどが違和感。。。
では、5、6年生はどうかというと・・・
お伝えしたいこと、やりたいことが明確な、
表現力豊かな演奏が多く、
聴いていてとても心地よかったです☆☆☆
この違和感の原因を探りつつ、
休憩中の親子の様子を観察していると。。。
謎が解けました!!!
チビちゃんほど、親御さんと指導者が一生懸命で、
でも、演奏者であるお子さん本人は、
そこまでの思いはなく・・・と、
使命感を通り越して、
やらされてる感満載の音(演奏)
であることに気がつきました

だから、お達者な演奏なのに、
聴いていてちっとも楽しくないのです。。。

小さいお子さんの指導について、
改めて考えさせられた1日でした。
上の写真は、
帰りに立ち寄った銀座でパチリ。
このニャンコたち、
たくさんの人だかりにも物怖じせず。。。
素晴らしいほどジーっと動かず。。。
もしかして、心の中は。。。(涙)
2013年02月06日
8手連弾♪
先日、インフルエンザ完全復活を祝して(笑)
ピティナステップ町田に出演させていただきました♪
今回は、なんと4人で弾く8手連弾!
初めての挑戦です

曲はラヴィニャック作曲の「ギャロップマーチ」
ノリのいい曲ですが、さらに輪をかけて、
プロのドラマー熊谷さんにご協力いただき、
カッコ良く仕上がりました~☆☆☆
このギャロップマーチ、中間部で、演奏者が
小芝居をしないといけないルール?!に
なっています

You tubeで、色々なグループの、
色々な小芝居を観ましたが、
私達は演奏当日が節分だったので、
豆まきヴァージョンに決定いたしました♪
お客さんの後ろに、鬼役を立たせて、
鬼に向かって豆を投げるフリをしたり、
審査員の先生3人にお豆を配ったり、
お客さんに手拍子を促したりと、
いや~~~とーっても楽しかったです!!!



演奏の方はというと・・・
曲自体のテンポが速い上に、小芝居をしなくてはいけなく、
もう、ほぼ立ち弾き状態(笑)
技術的に難しいところは、4人もいるのだから、
弾ける人に任せる!という超テキトーさ。。。
でも、会場は大盛り上がりで、
審査員全員からブラボー評価をいただきました☆☆☆
この町田ステップ、他にも面白い企画盛りだくさん♪
イケメンの部
イケメンの部の大トリは、パパ達によるハンドベル♪
即席!リトミック♪
ピアノ弾いて、体動かして、大笑いしてと、
皆さんからパワーをいただき、
インフルエンザ菌が完全に吹っ飛んだ1日でした♪
お世話になった先生方、
本当に本当にありがとうございました!!!
また誘ってください♪
2013年01月29日
よりによって。。。(泣)
先日、無事に2台ピアノの会が終わりました♪
9月から譜読みを始め、
11月から2人の相方と合わせ練習を開始し、
レッスンに行き、師匠に叱咤激励され、
微調整を重ね、決起集会を行い、
お伊勢さんにも成功をお願いして・・・と、
この5ヶ月間、とっても濃厚で充実した日々を
過ごすことができました☆☆☆
・・・思いつく限りの努力はしたはず。。。
なのにっ!!!

わたくしめは、インフルエンザにかかりました。。。

ソロ演奏なら欠席するのですが、
今回はペアを組んでいるため、休むわけにはいかず。。。
何とか3曲弾ききりましたが、酔っ払い運転ならぬ、
酩酊演奏でした(笑)
あまり記憶にありません。。。
ただ1つ、ハッキリと覚えているのが、
自分がプリモのモーツアルトのコンチェルトで、
子供がよくやる、鍵盤の端っこを弾きすぎて
鍵盤から指が落ちる、ということをやりました(爆笑)
でも、良くも悪くも、インフルエンザの熱のおかげで、
「あららら・・・鍵盤から落ちちゃったわ。。。
こんなの、何十年ぶり?!」
なんて、やけに冷静に状況を見ていました(笑)
これが、健康時の平常心だったら、大パニックです!
これもインフルエンザの仕業、ということに
しておきます

☆今回学んだこと☆
冬の本番前は、練習回数よりも
うがい手洗い回数を増やす!!
これに尽きます!!!
皆様も、くれぐれもお気をつけください。
追伸 : 壮大な?!リベンジ計画を考えております。。。

2013年01月18日
大詰め♪
2台ピアノによる
コンチェルト&デュオコンサートまで
あと1週間

合わせ練習も佳境を迎えております♪
私は今回、ありがたいことに3曲弾かせていただきます♪
モーツアルトはファーストで、サンサーンスとラフマニノフは
セカンドで演奏します。
個性が全く違う3曲の弾き分けに悩み、
迷奏状態が続きましたが、サンサY子ちゃん、ラフマY子さんから、
私では到底思いつかなかったアイディアを
たくさんいただき、
迷演奏から明確なものへと変化していく様子を、
はっきりと、かつ、楽しく実感することができました。
お二人と、あーでもないこーでもないと、
議論を深めながら行った合わせ練習は、
本当に有意義で、かけがえのない貴重な体験でした☆☆☆
話は少しそれますが、昨年、私は
地元の山、筑波山に登りました。
侮っていた筑波山が意外としんどく、
登山中に、なぜか頭の中を、
ラフマニノフのピアノコンチェルト2番が
流れてきました。
「人生って山登りみたいだな。ん?
ラフマニノフのコンチェルトも、
人生の縮図を描いているのか?」なんて
思いながら登った次第です。
そして頂上に着いたら、
脳内音楽はモーツァルトの戴冠式に変わり・・・♪
とはいかず、もう放心、無の境地でした。。。(笑)
今回も、ラフマニノフが終わったら、
無心になっていると思いますが、
全身全霊を注いだ証しということで。。。

ですが、私のまだまだ未熟な人生に、
曲を重ね合わせるとしたら・・・
やはりファーストで弾く、戴冠式3楽章がしっくりきます

(モーツァルトには怒られそう(笑))
では、サンサーンスは?というと。。。
曲の作りは重厚なのに、サンサーンスはフランス人であるため、
重くならないようにしなくてはいけないという、
極めて高度な演技が必要とされました。。。

これは、豊富な人生経験がないと成せる技ではないので、
今回は妄想演奏でお許しください(笑)
3曲とも、自信の仕上がり?!になっております

お時間ございましたら、ぜひお越しくださいませ♪
(受付にて藤野の名前を出してください。
ご招待券をお渡しします)
2台ピアノによる
コンチェルト&デュオコンサート
2013年1月26日(土)
13時半開演 (開場13:15)
調布市文化会館たづくり 「くすのきホール」
(京王線調布駅南口から徒歩5分)
出演予定時間
①サンサY子ちゃん&藤野
サンサーンス ピアノコンチェルト2番ト短調作品22
第1楽章
第1部 14時過ぎ演奏予定
②藤野&ラフマY子さん
モーツァルト ピアノコンチェルト第26番ニ長調「戴冠式」K537
第3楽章
第3部 17時頃演奏予定
③ラフマY子さん&藤野
ラフマニノフ ピアノコンチェルト第2番ハ短調作品18
第1楽章
第4部 18時半頃演奏予定
2013年01月12日
芸術は爆発?!
先日、2台ピアノのリハーサルがありました。
案の上、お得意の?!こじんまり演奏。。。

ホール用に仕上げなくてはいけない、ということを
すっかり忘れていました。。。
(何年やってるんだ

写真は、ダンナ君の実家から、かすかに見える
太陽の塔

岡本太郎並みの表現力で、ピアノが弾けたら
楽しいだろうな~と思う今日この頃です。。。
2012年12月27日
クリスマス会終了その2
昨日の続き♪
我が教室のクリスマス会は、一応ピアノ教室なので(笑)、
生徒に強制的?!に1曲は弾かせます。
そして、会の最後は、男女別、学年別で輪になり、
「赤鼻のトナカイ」の伴奏に乗せて、
プレゼント交換をして終了、なんですが、
今年はそのプレゼント交換に、ママたちの部を
設けてみました~♪
これは毎年、子供達がプレゼントを開ける瞬間の、
嬉しいそうな顔がとっても羨ましく(笑)
私もこのプレゼント交換に加わりたい!という思いが
つのり。。。♪
予想通り!ママたちはみんなガールズに戻って、
楽しそうにプレゼントを回していました☆☆☆
私がいただいたのは、角質をとるスクラブと軽石♪
軽石といっても、ペロペロキャンディーの裏に
軽石がくっ付いているという、雑貨的にオシャレな逸品♪
(ペロペロキャンディーは食べられません(笑))
ちなみに、先日ブログでご紹介した、
巨大チュッパチャップスは、
開けるとこんなかんじでした

中は、スモールチュッパチャップス♪
プレゼントって、もらうのはもちろん嬉しい~♪♪♪ でも、
あげるのはもっと楽しいかも

2012年12月26日
クリスマス会終了その1
昨日、クリスマス会が無事に終了いたしました♪
今年は一段と楽しかった~!!!☆☆☆
写真は生徒によるアンサンブル♪
曲目は、嵐の「Happiness」
ピアノ以外の楽器ができる生徒が6人もいるという、
この信じられない幸運を、何とか生かせないかと、
約2ヶ月前に急遽思いついたこのアンサンブル企画。
英語研修で海外滞在中だった高2のY子ちゃんを、
欠席裁判でリーダーに仕立てて、練習が開始されるという
なんともヒドイ話なのですが(笑)
でも、そこはさすが責任感の強いY子ちゃん♪
リーダーに選ばれるだけあって、年齢層がバラバラなこのチームを
本当によくまとめてくれました☆☆☆
おかげで息はピッタリ!!
素晴らしい演奏でした~(涙)
帽子とマフラーというニクイ小道具の演出で
場内がさらにわきました

このアンサンブルに関しては、私は全くのノータッチ。。。
全て生徒達にお任せして、
クリスマス会当日、初めて演奏を聴かせてもらった次第です。
私が関与しなかったことが良かったのか(笑)
年齢はバラバラなのに、練習を重ねる毎にチームの絆が深まり、
演奏にとてもまとまりがありました。
演奏がまとまっていると、それがお客さんにも伝わって、
演奏者と会場が一つになれるという相乗効果が。。。

おお!これぞまさに音楽の醍醐味です!!
クリスマスにふさわしい内容です(笑)
来年はアンコールもお願いしようっと♪
追伸・・・もちろん、1人1人のピアノソロも良かったです



2012年12月20日
クリスマス会♪
やっと、クリスマス会のプログラムができました♪
毎年、大好きな文具店、銀座伊東屋さんへ
ステキな紙を買いに行くのですが、
今年は時間がなく。。。
何の変哲もない白紙に、クリスマスシールを貼るという、
緊急事態に陥ってしまいました

皆様、ご勘弁を。。。m(_ _)m
ですがっ!!!
手前味噌ですが、
内容は、素晴らしいです!!!
ピアノ独奏はもちろん、連弾、管弦ピアノのアンサンブル、
6年生Yちゃんの、
「小学校卒業おめでとう記念コンサート」まで、
盛りだくさんのプログラムとなっております♪
この「小学校卒業おめでとう記念コンサート」は
毎年クリスマス会に、6年生の節目として
半強制的に(笑)行わせており、
今まで弾いた曲を何曲でもどうぞ、と指示しています。
なので、選曲、曲順は本人が考えました。
今年のYちゃんは、なんと10曲!
20分近く弾きます☆☆☆
日常生活の20分はなんてことないのですが、
ピアノソロの20分は長い!
聴いてくださるお客様も長いと思われるのですが、
演奏者はもっと長いと感じております(笑)
私には60分位に感じます(笑)
それほど、人前で、一人で何かをやるということは
大変なことです。
ですが、この大変なことに取り組んだ経験のあるお子さんは、
確実に大きく成長します☆☆☆
もちろんピアノのテクニカルも上がりますが、
そういうことではなくて、人として人間的に魅力倍増



しなやかな柔軟性も持ちつつ、一本芯が通るというか。。。
とにかく、良い意味で「強く」なります!!!

聴き応えのある仕上がりになっておりますので、
皆様、お時間ございましたら、ぜひいらしてください♪
(ご見学大歓迎

藤野ピアノ教室 クリスマス会♪
12月25日(火)18時半から アルスホール(つくば市中央図書館2階)
追伸: 会の最後に、クリスマスプレゼント交換を行います。
これは、みんなで輪になって、ピアノ伴奏に合わせて
プレゼントを回すという、古典的な方法です(笑)
ご見学の方で、プレゼント交換参加ご希望の方は、
1,000円以内のプレゼントをご持参くださいませ。
2012年12月18日
チームワーク☆☆☆
昨日は2台ピアノのレッスンへ。
前回、私はラフマニノフをガシガシと弾いていたところ、
師匠に
「フジノさんの弾き方だと、ロシア人に殺されます!!!」と
言われました(笑)
私の中で、ロシア=雄大な大地 ロシア人=大きい・骨太
というイメージだったので、
とにかく全部を大きく強く弾いていたところ、
師匠に上記のダメ出しをされて。。。(苦笑)
なので、今回は、ちゃんとロマンティック(?!)に直して
レッスンに挑みました。
レッスンの後は、恒例のお茶♪
ラフマY子ちゃんが、面白いチラシを持ってきてくれました☆☆☆
私達ダブルY子は、見た瞬間大ウケ状態♪
チラシに載せる写真が、こんな写真とは?!
でも、この方々、きっとメッチャ仲が良いんだろうな~

なんだかとっても惹かれるものがあり、
聴きに行くことに決定いたしました~♪
私達ラフマダブルY子チームも、仲が良いです♪
皆様、ぜひ聴きにいらしてくださいませ☆
(サンサダブルY子も仲が良いですよ♪)
☆2台ピアノの会☆
2013年1月26日(土)13時半開演
調布市文化会館たづくり「くすのきホール」
(京王線調布駅 南口 徒歩3分)
入場料1,000円
2012年12月09日
決起集会!
今日は、日比谷スタンウェイで2台ピアノの練習をした後、
銀座に移動して、相方ラフマY子ちゃんと
薬膳火鍋で決起集会を行いました♪
さすがスタンウェイ☆☆☆
弾きやすくて、気持ち良かった~!
火鍋も美味しくて、代謝が上がった気がする~(笑)
これならラフマニノフ、上手くいきそうだワ~♪
頑張るゾ! オーーーッ!!!
(あっ、サンサーンスもモーツアルトも頑張ります

2012年11月23日
仲直り♪
こちらの親子、レッスンに来る車中で、
激しい喧嘩をしてきたとのこと(笑)
ママは鼻息を荒くして、
「イライラするので、私、出かけてきます!」と
お嬢ちゃん(Aちゃん)を置いてお買い物に出かけました。
私 : どうしてママ怒ってるの?
Aちゃん : 連絡帳も宿題も忘れたから。。。
私 : どうして忘れちゃったの?
Aちゃん : そんなことわかったら、忘れないよ。。。
私 :(大笑)そりゃそうだわ。
Aちゃん : ・・・いつも忘れちゃうの。。。
私 : ママに素直に謝った?
Aちゃん : うん、だけど、ずっと怒ってるの。
たぶん今日はずっと怒ってると思う。。。
私 : どうやったら機嫌直るの?
Aちゃん : 寝たら直るよ!
Aちゃんのおっしゃるとおり、
風邪も機嫌も、寝たら直ります!(笑)
体調も、メンタルも、??? と思ったら、
もう、全てを投げ出して寝ましょう!!!(笑)
さて、ママがお買い物から戻ってきたので、
クリスマス会で弾く連弾曲の合わせをしました。
さすが親子!
大喧嘩しても、愛情たっぷりの、
優しくて可愛らしい音色でした☆☆☆
2012年11月21日
ついに!!!
本日ついに!!!
ラフマY子ちゃん登場です♪
以前書いたブログと重複してしまうのですが、
私は、来年1月26日(土)に「2台ピアノの会」という演奏会に
出演いたします。
この2台ピアノ、通称デュオと呼ばれるもので、
連弾は1台を2人で弾きますが、
デュオは一人1台♪ 迫力満点です☆☆☆
私は、ご縁あって、2人とパートナーを組みました。
一人はサンサーンスを一緒に弾くY子ちゃん(サンサY子)
もう一人は、今日いらした、ラフマニノフを弾くY子ちゃん(ラフマY子)
サンサもラフマもどちらもとっても重厚で、
大好きなのですが、
昔からよく聴いていて、鼻歌で全部歌えるほど好きなのは、
ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番♪
だから、私Y子は、今日の合わせ練習を
とっても楽しみにしておりました♪♪♪
それなのにっ!!!

わたくしめは、室内楽にすっかり気を取られ、
ラフマニノフを怠っておりました。。。
ラフマY子ちゃんの演奏は完璧



一方、同じY子でも、私は、弾けないところは「ニャ~ニャニャ~」と
ネコ語で歌う始末。。。


ごめんね。。。ラフマY子ちゃん。。。m(_ _)m
ちなみに、このラフマY子ちゃんとは、
モーツアルトのコンチェルト戴冠式も一緒に弾きます。
モーツアルトの時は、私がプリモ(主役)。
この戴冠式は、8月にオケバックに弾いているので大丈夫!と
慢心して、これまた練習せずにいたら・・・
今度は「タララララ~」で歌う始末。。。

・・・明日から気を引き締めて、デュオ練習に取り組みます。。。
でももう、最悪本番弾けなかったら、大声で歌おうかな(笑)
(歌ったほうが、強弱のメリハリついていいのでは?という
ダンナ君の声が聞こえてきました。。。←もう、うるさいっ

・・・でも、そうかも。。。(泣))
2012年11月20日
修了演奏会♪
先日、約10ヶ月学んだ室内楽の修了演奏会が行われました。
私が演奏したのは、クレンゲル作曲トリオop.35-2ト長調の3楽章♪
何回がブログ内でご紹介させていただきましたが、
私は今年の2月から、月1回、室内楽のレッスンを受講してきました。
このレッスン、1グループ4人からなるグループレッスン♪
なので、クレンゲルのトリオを、全楽章勉強したのですが、
本番はみんなで分け合い、私は3楽章を演奏しました。
大体において、ピアノは個人レッスンが主なので、
グループレッスンはとっても新鮮で、
目からウロコなことや、人のふり見て我がふり直せ!を
痛感したこと、etc...
大変勉強になりました!!!
室内楽の基本を、私になりにまとめてみたら、
人間関係の基本というか、社会のルールというか、
実生活で役立つことばかりであることに気がつきました。
言い訳になりますが(笑)、
室内楽が全く初めてだったため、
初回のレッスンでは、自分の演奏で精一杯。。。
相手の音を聴く余裕など全くなく、
協調性のかけらも持ち合わせていませんでした。。。
そんな私を、手取り足取り指導してくださった、
超一流の先生方に本当に感謝しています☆☆☆
初回レッスンに比べれば、少しは、先生方の音を
聴くことができるようになったと思います。
そして、今後の課題は、
「相手に寄り添いつつ、自己主張もすること♪」
寄り添いっぱなしだと、依存心たっぷりな、
自分軸のない演奏になってしまうし、
自己主張が強いと、ウザい音になってしまうし。。。
その兼ね合いが難しいです。。。
でもこの10ヶ月、グループレッスンのメンバーに恵まれたことや、
先生方のおかげで、難しいことを、
とっても楽しく勉強することができました☆☆☆
みんな、どうもありがとう~~~!!!
追伸・・・業務連絡~♪
チャイコの甘い夢を弾いた、新潟のRさん♪
ぜひメールください!
(私のホームページからメールくださいナ♪)
2012年11月09日
骨太!
私はオペラ歌手のアンナ・ネトレプコちゃんが大好き♪
アンナちゃんは、私よりも2つ年上のお姉さま。
その美貌はさることながら、
歌唱力、演技力、声質、声量を初めて耳にしたときは、
もうぶっ倒れるほどビックリしてしまいました

私の大好きな骨太の音色☆☆☆
そんなアンナちゃんファン、オペラファン必見の
METライブビューイング2012-13を、先週観てまいりました♪
NYのメトロポリタン歌劇場の最新公演映像+舞台裏+
歌手へのインタビュー付という、
盛りだくさんの3時間☆☆☆
アンナちゃんはドニゼッティの「愛の妙薬」に出ていました♪
あ~~~いつかNYで、METで、
アンナちゃんの生声で観てみたい!!!
