2012年02月20日
初挑戦!

先日、初めて、室内楽(トリオ)のレッスンに参加しました♪
課題曲はクレンゲルのトリオ作品35-2
クレンゲル・・・初めて聞くお名前でした(@_@)
このクレンゲルさん、時代でいうと近現代の方ですが、曲は古典形式です。
2時間半のレッスン中、8人の受講生が順繰りと弾きました。
他の人の演奏は冷静に聴けるのに、いざ自分の番になると、カーッとなってしまい、バイオリン、チェロの音を聴くどころではありませんでした。。。
それどころか、自分のピアノの音も聴けてません。。。(@_@)
重症です(笑)
このお勉強会、月1回の10回コースで、最後の10回目は演奏会になります。
演奏会の時までに、自分の音を聴きつつ、相手を気遣うことができるのでしょうか。。。
新たなる挑戦です☆
2012年02月07日
強い味方☆

先日の発表会で、同じ門下生であるTさんから、写真のCDをいただきました♪
このTさん、15分近いシューマンの幻想曲をお弾きになり、暗譜はもちろんのこと、素敵に、しかも楽々、余裕な演奏で素晴らしかったです!!☆☆☆
CD聞くだけで、Tさんみたいになれるのなら!と、昨日から、藁をもすがる思いで聞き続けています(笑)
これで、怖いものはないワ〜!!
次のモーツァルトソナタはばっちり弾けそう(^o^)v
Tさん、どうもありがとうございます(^^)/
CD依存し過ぎないよう、気をつけます!(笑)
2012年02月06日
早めの・・・


バレンタインチョコをいただきました〜\(^^)/
しかも、ベルギーの「レオニダス」☆☆☆
と言っても、個人的ではなく、先日の発表会の参加者全員に♪
あんな拙い演奏で、チョコを食べる資格なんかない!!
はずですが・・・
しっかりいただきました(笑)
美味しかった〜☆☆☆
先生、どうもありがとうございました(^^)/
また頑張りま〜す♪
2012年02月05日
反省。。。

昨日、ようやく発表会が終わりました。
いや〜とりあえず、ホッとしました。
でも、出来は散々です。。。(T_T)
完全なる準備不足。。。
12月31日にバッハを弾いてから、1ヶ月ちょっとでラヴェルは無理でした。。。
「道化師」は何回も場数を踏んでいる曲とはいえ、最後に弾いたのは2年前。。。
考えが甘かったです。。。(>_<)
また気を引き締めて、出直します。。。
写真はお正月に訪れた、神戸王子動物園のシロクマくん。
彼はこのままずーっと動きませんでした(笑)
何か深刻なことでもお考え中のよう。
私も真剣に、これからの練習の方法を、時間の使い方を、生活の管理を考えます。。。
2012年02月03日
ラブレター♪

今日は節分!
皆さん、豆まきはもうお済ですか?
節分が終わると今度はバレンタイン♪
その次はお雛様、その次は・・・私の誕生日\(^^)/
日本はイベント事が多くて嬉しいナ♪
昨日、ウィーンから嬉しいメールがきました☆☆☆
我がピアノ教室のHPに、コメントを寄せてくださった、ベーゼンドルファー社のシモンさんから、サンキューメールが届きました♪
シモンさん、こちらこそサンキューベリーマッチです!
お返事に、私がこんなにもベーゼンを愛してやまないことを、長々と連ねてしまいました。。。
もちろん、英文はダンナくんが代筆です(^^;
写真はアメリカで買った切手。
これを貼って、シモンさんにお便り出したいぐらい♪(シモンさんはウィーンだから使えないけど。。。(笑)
いつか、ウィーンのベーゼン工場見学に行けますように☆
2012年02月02日
経験不足

今日もラヴェルと格闘中!(T_T)
あさって土曜日に、「道化師の朝の歌」を東京で弾きます♪
のだめちゃんで一躍有名曲になりましたが、内容は、おおざっぱに言うと、
「酔っ払いの朝帰りの歌」〜慢心〜苦悩〜開き直り〜の3部構成です。
うちのダンナくんは、実生活にこの3部構成を取り入れています(@_@)
ダンナが弾いた方が上手いかも!?(笑)
2012年01月30日
一体感♪

昨日の続き。
今日は、まりちゃんの上司のお話♪
私のソルフェの友、まりちゃんは、病院の総務主任。
その上司だから・・・
なんと!院長先生がチャイコのコンサートチケットを取ってくださいました。
この院長先生、音楽が大大大好き♪
ご自身もバイオリンを演奏されるとのことで、クリスマスやお正月等イベント時には、各病室を回って演奏活動するとのこと。
素晴らしい企画です☆☆☆
また、このお話をしている時の院長先生の目がキラキラと輝いていて、とっても楽しい演奏会であることが想像できました♪
本来、音楽とはそういうものなんですよね。
みんなで楽しむものなのです!!
でも、演奏者は、経験を積むにつれて、演奏の出来不出来が気になりだし、楽しむことから遠ざかってしまうこともしばしば。。。
先生のお話を聞いて、真の音楽の意義というか、初心を思い出しました。
写真は、とある日の阪神vs巨人戦。
野球を通して、こんなにも大勢の人が一つになっています。
私も今週末、発表会があるので、些細なことは気にせず、器の大きな、ホールとお客さんと一体になれるような演奏をしたいデス♪
院長先生、本当にありがとうございました(^^)/
2012年01月29日
ソルフェの友♪

昨日からの続き♪
おととい、コンサートを誘ってくれた友達、まりちゃんとは、もう20年来のお付き合い!
私が高校生の時に通っていた、ソルフェージュ教室で一緒でした。
この教室が楽しくて楽しくて、それまでただの「音楽理論」と思っていたソルフェージュが、大好きになりました☆☆☆
授業はグループレッスンで、一応1時間半でしたが、終わってからのおしゃべりタイムの方が長かった気が。。。(笑)
主宰の先生が声楽家だったので、私はソルフェだけをこの教室で習い、ピアノは別の先生についていました。
なので、声楽専門に進んだ生徒が多く、次いで、私のようにピアノ専門だったり、まりちゃんのように、専門には進まなかったけど、ピアノも歌も、音楽大好きの人がいたりと、多種多様でした。
でも、それがかえって良かったんだと思います☆☆☆
みんな学校もバラバラで、進路もバラバラだけど、「音楽が好き!!」という気持ちだけは一緒で、だから楽しく切磋琢磨できたんだと思います♪
この経験があり、私も昨年一年間、ソルフェのグループレッスンを開設してみました。
好評でしたが、思うところがあり、今年からはグループレッスンは廃止して、個人レッスンにソルフェを組み込むことにしました。
でも、やはり、グループレッスンはみんなのモチベーションが上がるので、これから、月イチor2ヶ月に一回でも、何がイベントを立てて行いたいです♪
学校以外の友達と、こうやって何十年も続くというのは、大変有難いです。
まりちゃん、どうもありがとう(^^)/
これからもヨロシクね!
明日は、コンサートのチケットを取ってくださった、まりちゃんの上司である先生について♪
2012年01月28日
引き寄せの法則?!


昨晩は、東京赤坂にあるサントリーホールへ♪
おとといのブログにも書きましたが、ここ数日、
「チャイコフスキーか、あんこう鍋か?」と悩んでいたら、ビックリなことが!!
昨日の朝、友達から「急なんだけど、今日、チャイコのピアノコンチェルト聴きに行かない?」というお誘いがきました\(^^)/
もちろん即答です!
私はチャイコのピアノコンチェルトが大好きで、ぜ〜んぶ鼻歌で歌えます(笑)
(ピアノで弾けたらいいんだけど。。。)
ちなみに、チャイコのバイオリンコンチェルトも歌えるな!(←自信満々!)
久々にサントリーホールに行き、久々にコンチェルトを聴き、躍動感溢れる演奏、割れんばかりの大拍手、一体感に包まれた会場、と、一発で元気になりました☆☆☆
やっぱり生演奏はスゴい!!
一晩経っても、未だ興奮冷めやらぬ状態です(笑)
チャイコフスキーよ!指揮のハ−ディングよ!ピアノのフォークトよ!新日本フィルよ!
どうもありがとう!!
そして、誘ってくれたまりちゃんと、まりちゃんの上司である先生、本当に本当にどうもありがとうございます!!!!
明日はこのお2人について♪
2012年01月26日
悩み事。。。

土曜日、バイオリンを聴きに行こうか、水戸にあんこう鍋食べに行こうか、とっても悩みます。。。(¨)(‥)(..)(__)
2012年01月14日
ショパン♪

先日お伺いした、岡山の先生のホール。
階段の手すりが、ショパンの超有名曲になっています☆☆☆
さて、何の曲でしょう?
わかった人、レッスンで教えてね♪
2012年01月09日
☆後光☆

大阪から広島・岡山へ。
広島では、大御所のピアノの先生のお宅へお邪魔して、レッスン見学させていただきました。
4人の生徒さんを見学しましたが、みんなスゴい!!
お母様達もスゴい!先生はもっと凄い!!
レッスン内容も人間力も磨かねばと思いました。
翌日は岡山の英語の先生のお宅へ。
ご家族みんなピアノが大好きで、おうちにホールがあります☆☆☆
写真は先生のお嬢ちゃん。後光がさしています♪
私もいつか、後光がさす演奏をしてみたいデス☆
2012年01月05日
弾き初め

明けましておめでとうございます!
今年もどうぞよろしくお願いします。
ようやく昨日から、練習を開始しました。
2月に発表会があるというのに、あと1ヶ月で間に合うのでしょうか。。。(@_@)
弾き初めは、バッハ・ラヴェル・リスト♪
まだ大阪に滞在中なので、練習室を借りました。
我が家のピアノが懐かしい〜!
2011年12月31日
弾き納め

ルーテル市ヶ谷教会で開かれた「バッハの会」で、今年一年の弾き納めをしました♪
写真は私の師匠です。
教会でバッハが弾けるなんて、感無量でした!
今年、震災で犠牲になった方々へのご冥福と、未来への祈りを込めて。
来年は希望の光がさしますように☆
皆さま、良いお年を!
2011年12月29日
白龍館

昨晩は、新宿にある中華「白龍館」にて忘年会。
店内にドカーンと、ベーゼンドルファーが置いてあります。
食べて飲んで弾いてと、最高なひとときでした☆
写真は、ピアノ&ピアニカの競演。
哀愁漂う音色に、うっとり聴き惚れてしまいました♪
つくばで、ベーゼンドルファーを弾いてみたい方、練習室レンタルしています。http://www.fujino-piano.com
2011年12月24日
スノーマン

これは、もう何年も前に購入したスノーマンの楽譜♪
今日、たまたまテレビをつけたら、NHKBSでスノーマンのアニメをやっていました。
いつか、お話し付きで、演奏してみたいです☆