PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  

Posted by つくばちゃんねるブログ  at 

2012年06月12日

「間」の美学



昨日は嬉しいニュースが!

私の中学・高校の友人で、パッチワーク名人Sちゃんのお嬢ちゃんが
ピティナコンペで予選を通過したとのこと☆☆☆
良かった良かった!おめでとう!!
(↓Sちゃんのパッチワーク作品はこちら↓)
http://piano.tsukuba.ch/d2012-04-29.html

Sママ曰く、「(お嬢ちゃんが演奏の終盤で)
ため過ぎなぐらい間を取ったから、椅子から落ちそうになった」
とのこと(笑)

でもそれが、審査員達からは
「自分が思い描いているものを表現できていましたね」との
講評をいただいたそう♪

誰かからの押し付けではない、
お嬢ちゃん自身の内から湧き出た「間」だったことが
結果につながったんだと思います。


昨晩、NHKの「プロフェッショナル~仕事の流儀~」でも
「間」に関して、てんぷらの神様が名言をおしゃってました。

てんぷらの神様の、
最高のてんぷらを揚げる時のリズムは
「ぽんぽんぽ~ん」なのだそうですが、
たまに失敗して「ぽんぽんぽん」になってしまうそう。

人間だから毎日毎回絶対同じはできないけれど、
でも、成功率を安定させるには、
「練習」と「自分を知る」こと。

これは!!びっくり
ピアノと同じではないですか!!

そして、このてんぷらの神様は、
週に1回のお店のお休みの日に、
お寿司とフレンチを食べに行き、
すし職人とフレンチ職人の「間」を観察していました。。。

このお方、この道50年以上の大ベテラン。
そんな方でも、まだまだ勉強されているとはびっくり

頭が下がります。。。


写真はパリで購入したピアス。
可愛くて、しかも何より軽い!!
つけているのを忘れるぐらいの軽さで、
私の大のお気に入りで、こればかりしていたのですが、
その軽さゆえに、フックが耳たぶから抜け落ちたらしく、
先日、気付いたときにはもう、
片方がなくなっていました。。。


昔からうすうす気付いていましたが
なんとも自分は「間抜け」だというこが
これでよ~く分かりました。。。(泣)


  


Posted by Y子  at 22:59Comments(1)ピアノのこと・音楽のこと

2012年05月31日

「外見」の限界



これは我が家の車♪

・・・ではなく、パリで見かけた車♪

カワイイですね~ハート

この持ち主さんはどんな人なのかなぁ?とか
意外?!と男性かも!とか、
お仕事は何してるのかなぁ?とか、
きっと、おうちも可愛いんだろうなぁとか、
またまた私の妄想がふくらみます(笑)

自分で言うのもナンですが、
我が家の車も可愛いですハート

がっ!!

・・・燃費が悪い。。。(泣)

しょっちゅうガソリンスタンドに行っている気がびっくり

購入したのは2年半前。
でも、出会いはもっと前で、ファッション雑誌で見たのがきっかけでした。

見た瞬間、「うわ~カワイイ~ハート
買い換える時は、絶対コレにする~!!」と決めて、
見た目だけで買ってしまいました。

購入して最初の1年は、カワイイから満足していました。
でも、うすうす燃費の悪さに気付き始め。。。

今現在、来年あたまに訪れる初車検の前に、
買い換えようかと悩んでいます。。。


ここで、この話はちょっと置いといて(笑)


ピアノのコンペシーズンとなりました。
我がピアノ教室からも2人出場します。

私が生徒をコンペに出すようになったのは8年前からです。

8年前の私は、子供が、グルングルン体を動かしながら弾く演奏に
釘付けになってしまい、上手い!と思ってしまいました。

ですが、この8年で、目も耳も肥え(笑)、
ただ体を動かしているだけで、実は音楽そのものを感じていない
(感じているフリをしているだけ)なのか、
それとも、音楽を、弾いている曲を感じていて、それで自然と
体が動いているのか、この違いがだんだん分かるようになりました。

後者は体の動きが自然です☆☆☆

親御さんがよくおっしゃる、「あの子は上手だった~キラキラ」という「あの子」は、
大体グルングルン動いています(笑)

でも、そんな「あの子」は予選は通過しても、
本選で何も賞に入らなかったりしています。

やはり、審査員はその点をちゃんと見抜いているのでは?


私は、見かけも大事だと思いますが、
でもやはり、中身に重点をおかないと、
いずれ歪がくると思います。

音楽にとっての中身・・・

それはやはり、演奏者が「演奏を、音を、純粋に
楽しんでいること」ではないのでしょうか?


私は、車の運転が、純粋に楽しめなくなってきました怒
外見だけで選んだので、精神的ひずみが出てきました。。。(笑)



































  


Posted by Y子  at 23:40Comments(2)ピアノのこと・音楽のこと

2012年05月29日

モーツァルト勉強会♪



先週末は、モーツァルト勉強会へ♪
実は、来月6月17日(日)に、門下の発表会があり、
勉強会はそのリハーサルです。

半年毎にテーマを決めての企画もので、
今回は「モーツァルト」
総勢30名近くがモーツァルトに挑戦です☆

私はソナタ13番(K333)を弾きます♪
私に限らず、ソナタを選んだ方は全楽章弾くので、
ちょっと時間はかかります。。。びっくり
全員聴くと、朝10時から夜20時までの長丁場ですが、
モーツァルト好きの方は、ぜひお越しくださいませ♪


いきなりですが、私の悪いところを。。。(笑)

私は今の師匠に限らず、歴代の師匠に言われたことは、
「演奏がこじんまりしている」です。。。
もう少し、「私はこの曲のココが好き!聴いて聴いて!!」っていう
感じが出るといいよね~と言われ続けてきました。

ちょっと話がそれるかもしれませんが、
前回のブログ「カゴロマン」のように、
熱くカゴについては語れるのに、

カゴに限らず、自分の好きなことには熱く語れるのに、


・・・なぜか、自分の演奏には熱く語れません。。。


人の演奏も、その人が弾いている曲についても熱く語れますハート
ピアノ道についても熱くなれます(笑)


でも、自分の演奏になると。。。


この壁をなかなか越えられずにおりました。。。


今までの歴代の先生方は、小心者の私に気を遣ってくれてか、
「こじんまりしている」というやさしい言葉で諭してくれましたが、
今の師匠にはハッキリキッパリと言われました!びっくり

下記は、レッスン中に言われた師匠のお言葉。

・キレイなのは求めていません
・音に中身がありません
・キレイな人が前から歩いて来たな~と思って、話してみたら、バカだったっていう音です。
・音に生命力がありません。
・音に深みがない
・曲の作り方の考えが浅はか

自分でもこの点に薄々気づいてはいたのですが、
でも、2週間は凹みました。。。
もうやめようかと。。。


そして、5月中旬、月に1回参加している室内楽のレッスンに行き、
ちょっと強気?!な演奏をしてみたところ、
ヴァイオリンの先生に「いい音になったね~!」と褒められびっくり

その室内楽でお世話になっているピアノの先生の前でも、
ヤケクソ気味でモーツァルトを弾いたところ、
「そのぐらいやって、ちょうど良いですよ!」と言われましたハート

これで長かった喪?!が一気に明けました(笑)


先日のモーツァルト勉強会は、自分としては、
音がガミガミしているような気がしましたが、
先生も、聴いてくださった門下生も、良かった!と言ってくださったので、
その言葉を信じて、自分を信じて、
ちょっと強気なモーツァルトで行きたいと思います!

(常日頃強気なのに、どうして自分の演奏だけは強気になれないの??
という、ダンナくんの声が聞こえてきました(笑))


本番は6月17日(日)10時から
会場は外苑前にある、梅窓院・祖師堂です。


お時間ございましたら、ぜひ聴きにいらしてください♪










  


Posted by Y子  at 22:58Comments(2)ピアノのこと・音楽のこと

2012年05月25日

ホッとするお教室♪


昨日は、現在、室内楽で同じクラスのTさんのお宅へ
突撃訪問!

実は昨日、先日行われたピティナステップの
反省会兼講師勉強会があり、
その流れで、無理言ってTさんのお宅へ押しかけ訪問することに。。。

Tさん、本当にどうもありがとうございます!!

室内楽でお会いするTさんは、
とっても穏やかで、お上品で、物腰柔らかで。。。と、
ステキなマダムです☆

そんなステキなTさんの生徒さんお2人の演奏を
先日、ステップで聴かせていただきました。

2人共、メッチャ上手い!!ハート

上手すぎて、わたくし、椅子から落ちそうになりました。。。びっくり

メリハリがものすごくあって、
でも、そのメリハリは、決して、先生や親に強要されたものではなく、
生徒さんご自身の内から湧き出てくるもので。。。
内から湧き出る演奏だから、とっても伸び伸びとしていました。
上手いけど、子供らしいんです☆☆☆

こういう生徒さんが育つお教室は、どんななんだろう?と
興味津々でTさん宅へお伺いすると。。。

そこは、古きよき日本家屋のたたずまいが残る、
何だかホッとするお教室でした♪
レッスン室のアチコチに、Tさんのセンスの良いポストカードや
絵が飾られています。
ですが、なによりも、Tさんの存在が、
一番ホッとするというか、和むというか。。。ハート

Tさんの元で、40人近くの生徒さん達は
みんな伸び伸びと演奏し、おしゃべりし、
時には練習不足をやさしくたしなめられ、
頑張った人は、ささやかなプレゼントをいただき、
伸び悩んでいる人は、やさしく見守られ。。。

Tさんは私より少しお姉さんですが、
もうお孫さんもいらっしゃって(←そんな風には全く見えません!)
お母さんの愛情と同じように、生徒さんにも接しているんだろうなぁ、
というのが伝わってきました。


写真は、Tさんが毎月心を込めて作成されている教室通信♪
表面は、T先生から生徒さん・親御さんへのメッセージや、
レッスンを頑張っている人紹介、先生のお勧めコンサート・美術館情報、
裏面は楽典問題になっていて、
読んでいてとっても楽しいです☆☆☆


Tさん、私が通いたいデス!!












  


Posted by Y子  at 23:32Comments(2)ピアノのこと・音楽のこと

2012年05月12日

お知らせ♪



現在、室内楽でお世話になっている師匠のお弟子さん、
朝岡(旧姓松本)さやかさんが出演されるコンサートが、
明日5/13(日)、六本木のスウィートベイジルで行われます。

朝岡(旧松本)さやかさんのHP
http://www.borderlessmusic.com/official/

バリバリのクラシック有り、アルゼンチンタンゴ有り、映画音楽有り、
さやかさんオリジナル曲有りの、
とっても楽しめること間違いナシのプログラム☆☆☆

私は残念ながら、風邪のせいで、体調が未だ本調子でなく、
お伺いするのは泣く泣く諦めましたが、
私のように、クラシックも好き!タンゴも好き!映画も好き!
ポピュラーも好き!音楽全般好き!という欲張りな方は、
ぜひとも足をお運びくださいませ♪

出演 ヴァイオリン:澤菜穂子 ピアノ:朝岡さやか チェロ:西谷牧人

    ラフマニノフ「楽興の時」第4番
    オリジナル曲「ロンド」「桜」
    バルトーク ルーマニア民族舞曲
    ベートーヴェン ソナタ「春」
    映画「シンドラーのリスト」より
    無伴奏チェロ
    ブラームストリオ(H-Dur)
    ブエノスアイレスの四季 ほか

    会場 六本木スウィートベイジル
    http://stb139.co.jp/index_f.html 
    
    開場 17:00 開演 18:00
 
    料金 ¥5,000   


私は今までに2回、このスウィートベイジルに行ったことがあります♪
とーってもとってもオシャレな所です♪
ジャズやボサノバ、ポップスはもちろん合いますが、
今回クラシックということで、
また違うスウィートベイジルが楽しめると思っていたのに・・・

ほんと、R-1ヨーグルトを恨みます(笑)
(昨日のブログをご覧ください(笑))

ホールコンサートとはまた違うクラシックを
私の分まで楽しんできてください☆☆☆



  
     















  


Posted by Y子  at 22:12Comments(0)ピアノのこと・音楽のこと

2012年05月05日

2012年05月04日

続・女子会?!


今日は、東京国際フォーラムへ♪

毎年ゴールデンウィークの3日間、
「ラ・フォル・ジュルネ」という
クラシック音楽祭が開催されています。

今年のテーマは
「ロシア人作曲家♪」

毎年、今年はベートーヴェン、とか、
今年はモーツアルトとテーマがあるのですが、
今年はロシア人!!
幅が広すぎます(笑)

ロシア人といえば、
チャイコフスキーにラフマニノフ、
プロコフィエフにスクリャービン、
ストラビンスキーにショクタコービッチに・・・と
盛りだくさん!!

私は5月4,5日の2日間で、
7公演聴きました。

公演の感想は明日のブログで書くとして、
今日、一番ビックリしたのは・・・びっくり

フランス・オランダ旅行のメンバーと
ばったり、会場で感動の再会を果たしました~!!ハート
別に約束をしていたわけでも、音楽祭へ行くとも
言ってなかったのにです!

上記のとおり、今年はロシア人作曲家という
幅が広すぎるテーマのため、
会場は大混雑していました。
それに、フェスティバルは3日間開催されるため、
みなさん、来場日がマチマチなはずなのに・・・

私達3人、ピタッと5/4に勢揃いできたのはなぜ???
またまた音楽の力に引き寄せられたのでしょうか?


これは、次回の旅行はロシアへ!ってことかしら(笑)☆☆☆















  


Posted by Y子  at 23:52Comments(0)ピアノのこと・音楽のこと

2012年05月02日

トイレット☆☆☆


明日から4連休♪

私は、連休中に観ようと思って借りたDVDを
待ちきれなくて今日観てしまいました。。。(笑)

映画のタイトルは「トイレット」☆☆☆

いつかブログにも書きましたが、
私は「かもめ食堂」が大好きで、
「トイレット」も同じ監督です。

ですが、その監督の前回の作品、
「めがね」は、期待し過ぎたのか、
劇場に行ったにもかかわらず、
途中で寝てしまいました。。。

なので、「トイレット」は、
そんなに期待せず借りてみたら。。。ハート

面白かったです!!☆☆☆

ここからはネタばらしになるので、
ご注意を!


日本映画ですが、全部英語のオールカナダロケで、
登場人物も、ばーちゃん以外全部外人。
もたいまさこさん演じる「ばーちゃん」と孫3人のお話。

この孫3人のうちの長男が、4年間ひきこもりのピアニストで、
映画中ずっと、ベートーヴェンソナタの「ワルトシュタイン」が使われています。

このワルトシュタインのアレンジが、とってもグッド!!

本家本元のワルトシュタイン♪
キュートなワルトシュタイン♪
ダークなワルトシュタイン♪
ポップなワルトシュタイン♪
パンクなワルトシュタイン♪
エアギターワルトシュタイン!!
と、色々なワルトシュタインが楽しめます笑

あと、ピアニスト道の描写が細かいんです!!
監督、よく調べているな~と感心してしまいました☆☆☆

4年間引きこもっていた長男が、
意を決して、外へお買い物へ行きます。
誰とも遭遇したくないのですが、運悪く、
帰りのバスで、高校時代の同級生の女の子が
バイオリンを持って乗ってきて、彼の隣に座ってしまいます。
そして、高校時代のお友達の噂話をするのですが・・・

このやりとりで、ひきこもりピアニストは
普通高校ではなく、音楽高校に通っていたんだな、
ということが分かりました。
(それは、私が音高コンプレックスだからです(笑))

そして、ひきこもりのおうちには、
リビングにデーンとグランドピアノがあるのですが、
長男のお部屋には、子供の時に使っていたであろう
アップライトピアノが、ちゃんととって置いてあります。
(これを観ただけで、ちょっと涙が。。。(笑))

この長男、一念発起して、コンクールに出るのですが、
コンクールで弾いた曲は、ワルトシュタインではなく
リストでした。

こんだけ、ワルトシュタインがかかってて、
リストかいっ!!とツッコミそうになりましたが、
たぶん、ひきこもりの原因となったコンクールで
演奏した曲が、ワルトシュタインの模様。。。

長男が久々の公の場で弾いたリストは、
4年間ひきこもっていただけあって、
色々な思いが込められた音色に聴こえて、
観ていて涙が出てきてしまいました。。。

以上、音楽的な側面から観た「トイレット」の感想です♪

でもでも、音楽抜きにしても、
ストーリーもとっても面白い!!☆☆☆

ピアノ好き、外国好き、インテリア好き、お料理好き、
ネコ好き、フィギア好き?! の方はぜひ!!


追伸:ばーちゃんがトイレから出るたびに「ため息」をつくので、
   リストの〇〇〇も映画中によくかかります♪









  


Posted by Y子  at 23:28Comments(2)ピアノのこと・音楽のこと

2012年05月01日

myバイブル☆

ハートハート

昨日は、レッスンの後、
室内楽でお世話になっている師匠のコンサートへ♪

プログラム前半は
サックスとピアノのデュオ♪

サックスって、ほんとカッコイイ~ハート
オトナって感じがします☆
曲目は、クラシックがメインでしたが、
よく聴くピアノ曲も、サックスで演奏すると別物に!
ステキなお店にいるような感じに浸れました♪
あとはお酒があれば!(笑)


プログラム後半は、
私の大好きな「星の王子さま」の
朗読とピアノ演奏☆☆☆

この「星の王子さま」は、
みなさんよくご存知の通り、
哲学的名言がたくさん載っています。

私はやはり王道?!の、
「大切なことは、目に見えない」という文が
大好きです。

あと、キツネ君が言う、
「飼いならされちゃいないんだから」という
強気な発言も好き(笑)


大切なことは目に見えない。。。


分かってはいるんだけど、
視覚と直感優位の私には
ムズカシイです。。。











  


Posted by Y子  at 23:29Comments(2)ピアノのこと・音楽のこと

2012年04月30日

アレグレット♪


今日は私自身のピアノのレッスンへ行きました。

今、モーツアルトソナタを勉強中♪

先生 「3楽章のテンポ表記は何ですか?楽譜見ないで答えて!」
私  「・・・ア、アレグロ??」
先生 「・・・はぁ~~~(深いため息)」

答えは「アレグレット(Allegretto)」でした。。。

このアレグレット、意味は「アレグロ(Allegro)より遅く」で、
大元のアレグロが「速く」の意味なので、
私としては、アレグレットは「速くしすぎないように」と
解釈しています。

この「Allegro速く」と「Allegretto速くしすぎないで」は
音楽的にはえらい違いで。。。

わたくし、表記を見ず、感覚で弾いておりました。。。


レッスン終了後、うなだれてランチをしていると、
なんと、窓の外に「Allegretto」の看板を発見!!びっくり

早速行ってみると、
そこはブランド物のリサイクルショップ♪

この話をダンナくんにしたところ、
「相変わらず、しょーもないことを引き寄せるよな~」と
言われました。。。(笑)


私の今後の課題は「深みのある演奏」です。。。

これはAllegro(速く)で引き寄せたい!!☆☆☆











 
  


Posted by Y子  at 21:58Comments(0)ピアノのこと・音楽のこと

2012年04月14日

エナジー3



今日は、先日ご紹介した、
ピアニスト長谷川由輝子さんとトビアス君の演奏会へ♪

またもう一度、あの感動のベートーヴェンソナタ31番を
聴くことができましたハート

そして、トビアス君のソロも☆☆☆
力強くて、エネルギッシュ!!な
ショパンバラードでした♪
トビアス君はとってもスリムだけど、
やっぱり男の子なんだな~と思いました。

そして、本日、私がとーっても感動したのはハート

お2人の連弾です☆☆☆

息がピッタリ!!
そして、合わせるポイントのところで、
お互いにチラッと優しく微笑みあいながら、
息を合わせるではないですか~ハート

素晴らしい~♪

今まで、鼻息でポイントを合わせていた私には
衝撃映像でした!(笑)

このお互いの気遣いが、演奏に十分反映されていて、
とっても素敵な、愛情あふれる音色でした☆☆☆

また、この演奏会で、
チェコ出身のズデネク・フィビヒと
オランダ出身のレオ・シュミットという、
今まで知らなかった作曲家の
作品が聴けたことも、とっても楽しかったです♪


由輝子さん、トビアス君、
今日もまたまたどうもありがとう!!
温かくて素敵な演奏会でした☆☆☆
また聴かせてくださいキラキラキラキラ













  


Posted by Y子  at 23:55Comments(2)ピアノのこと・音楽のこと

2012年04月13日

サクラサク♪


今日の午前中は、月1回の室内楽のお勉強♪

私はよく、自分の生徒に
「メロディーラインを弾いている右手は
もちろん大事だけど、
左手を、ただの伴奏と思わずに意識して弾くと、
もっと音に厚みが出て、高級感が増すよ!」
とアドバイスするのですが・・・

そのままのことを今日、私が
弦楽器の先生から注意を受けました。。。びっくり

生徒の振り見て我が振り直せです。。。(笑)


午後は、この室内楽クラスでお友達になった
Mちゃんと一緒に、師匠のお宅へピアノのお稽古に♪

コンクールシーズンが始まり、
Mちゃんと私は、生徒の課題曲の指導ポイントの
アドバイスをいただきました。
ですが、まずは指導者が消化しないと教えられないため、
帰り道にお茶しながら、アレヤコレヤと対策を練り。。。

毎年、この時期は、夏のコンペに向けて、
楽しみでもあり、不安でもあり、気が重くもなり、
色々な思いが錯綜します。

でも、今年は、Mちゃんという強い味方のおかげで、
楽しくコンペシーズンが乗り越えられそうですハート

3ヵ月後、♪サクラサク♪に
なりますように☆☆☆










  


Posted by Y子  at 23:39Comments(0)ピアノのこと・音楽のこと

2012年04月03日

しなやかに・ぶれない☆


今日はすごい嵐!!(@_@)

皆さん飛ばされずに、無事に帰宅されたでしょうか?

3/30のブログでお伝えしましが、
先日、1日で、持ち味の違うピアニストお2人の
演奏を聴く機会がありました。

午前中は、ピアニスト菅佐知子さん
http://www.sachikosuga.com/

午後は、ピアニスト加納裕生野さん
http://musicscape.net/pianoacademy.html

お2人とも、体型は同じで、細くて華奢ですが、
演奏は全く違いました。

菅さんは、安定感があってパワフル!
加納さんは、可憐で繊細!

菅さんのメシアン、加納さんのドビュッシーが
未だ耳に、脳裏に焼きついています♪

持ち味の違うお2人ですが、演奏を聴いていて、
それぞれの良さが、私を元気付けてくれました☆

演奏は全く違うのに、なんで私は心地良いのだろう??

そう思って、じっくり観察をしたところと、
共通点をたくさん発見しました\(^^)/

それは、音楽の方向性、人としての方向性が
同じということ!

ピアノに限らず、何でもそうだと思いますが、
楽器の演奏は、演奏者の人間性が出ます。

お2人とも、素直で、正直で、お茶目で、
でも、芯はしっかりしていて、
しなやかだけれど、ぶれない軸はお持ちで、
音楽にひたむきだけれど、ガツガツしていなく自然体で・・・

お2人とも、とっても魅力あふれるお人柄でした!

そして、私も、そういう方向性を目指したいと、
再確認いたしました。。。♪


菅さんも加納さんも、You Tubeから演奏がご覧になれます。
加納さんは、奇数月の最終金曜日に、渋谷でライブをしています。


魅力的な演奏に出会いたい方はぜひ!!












  


Posted by Y子  at 21:25Comments(0)ピアノのこと・音楽のこと

2012年03月23日

超巨匠!!



先日、東京・初台にあるオペラシティへ♪


またまた引き寄せた、チャイコとプロコを聴いてきました〜\(^^)/


オーケストラは読売日響、指揮者はスタニスラフ・スクロヴァチェフスキ

この、舌を噛みそうなお名前の指揮者、御年88歳!
お年だけでも「ブラボー」なのに、演奏はというと・・・

「ブラボー」を越える、スゴい迫力☆☆☆

私、アラフォーを前にして、初めて聴く音色でした!!
弦楽器は重厚感があり、木管は可憐で、金管は華やかで艶やか♪

「なんじゃコリャ〜(@_@)」と、誘ってくれたまりちゃんと
顔を見合わせてしまいました(笑)
(まりちゃんについては、1/29のブログをご参照ください♪)

初めて聴く音色で、身体中の細胞が活性化されて、
新生Y子になった気分です\(^^)/


演奏会終了後、これはCDをぜひとも買わねば!と
特設CD売り場を見ていると、
ご年配のマダムに、
「DVDも良いですよ♪ 
私、この指揮者の追っかけをしているのですが、
今日のチャイコも良かったけど、
ブルックナーがお得意だから、ブルックナーお勧めですよ♪」と
言われました。

追っかけをしている方がそうおっしゃるのならと、
ブルックナーDVDを即購入。

今、毎日観て聴いていますハート

私にとって、ブルックナーとマーラーは、
クラシック超上級者という感じがして、
ちょっと近寄りがたかったのですが、
この、マダムのおかげと、88歳の指揮者のおかげと、
読売日響のおかげと、誘ってくれたまりちゃんのおかげと、
チケット取ってくださった院長先生のおかげと・・・
(院長先生については1/30のブログをご参照ください)

もう、皆様のおかげで、また新しい音楽の道が
拓けました~!!!!

皆々様、どうもありがとう~笑





  


Posted by Y子  at 14:11Comments(0)ピアノのこと・音楽のこと

2012年03月21日

巣立ち☆



春は出会いと別れの季節。。。


我がピアノ教室も、お引っ越しや中学へ上がる区切りで、
数名の生徒さんが巣立っていきました。

毎年この時期は寂しいです。。。

ですが、巣立っていく生徒達は、4月からの新生活に向けて、
夢と希望でワクワク・ドキドキ♪

みんなキラキラと輝いています☆☆☆

アクセサリーに頼らず、自力で輝けるなんて、
アラフォーの私は羨ましいかぎりです!(笑)


写真(上)は、お別れの際にいただいた、
ユナイテッド・アローズのアロマセット♪

写真(下)は、別の生徒さんから手作りカード♪
ママ、プロ級の腕前☆☆☆

どれもステキで、とっても嬉しいです\(^^)/

本当に本当に、どうもありがとうございますm(__)m


ピアノレッスンを一言で言うと「観察」だと思います。
生徒の手の大きさやクセ、性格に至るまで、観察・洞察して、
その子に合うアドバイスを心がけています。

ですが、この私好みのプレゼントをいただいて、
私のこともかなり観察されていると気付きました(笑)

気を抜かないよう、注意します!(笑)


みんな、ピアノでも吹奏楽でもバンドでも、何でもいいから、
音楽は続けてね(^^)/


これからも、音楽が、みんなにそっと寄り添い、
色々な可能性を引き出してくれますように☆
  


Posted by Y子  at 21:50Comments(0)ピアノのこと・音楽のこと

2012年03月20日

華麗なる競演♪



今日は、私の同級生で声楽家の、
K子さんのジョイントリサイタルを
聴きに行きました♪


同門下生4人による競演とあって、会場は超満員!


この4人、お仕事や家庭や育児に追われながらも、
レッスンに通いお勉強に励み、
コンクールにも挑戦している、スーパーウーマン揃いびっくり


・・・頭が下がりますm(__)m


それだけでも凄いのに、演奏はというと。。。


良い意味で必死さは微塵もなく、大変優雅で、かつ、パワフルでした!!


私は、オペラをちゃんと観たことは、数えるほどしかないのですが、
この4人の演奏から、オペラの場面がイメージできて、
とっても楽しかったです♪♪♪

また、重唱を聴いたのも久しぶりキラキラ
元合唱部としては(笑)、みんなで歌うのもいいナ〜と、
ちょっとおセンチな気分に。。。


今日もまたまた音楽から、元気をもらいました☆☆☆

K子ちゃん、どうもありがとう(^^)/
ゆっくり休んでね♪
  


Posted by Y子  at 22:31Comments(2)ピアノのこと・音楽のこと

2012年03月03日

ご縁あって♪



今日は、ピアノ界の大御所の先生のレッスンを受けました\(^^)/

先生のお年は70代ですが、とってもお元気!!
昨日、NYから帰国され、10日にはジョイントリサイタル、12日からまた海外とのこと(@_@)

もちろん、演奏もバワフルかつ繊細で、すっかり魅了されてしまいました☆☆☆

先生がアメリカに留学された頃は、1ドル360円!の時代。

ご苦労も多かったと思いますが、それを楽しそうにお話してくださる先生は、とってもチャーミングでした♪

そう!
先生は超ポジティブ☆☆☆お元気の秘訣は、この思考にある!と私は確信しました\(^^)/


また、先生がよく「人とのご縁に恵まれて」とおっしゃっていたのが、大変印象的でした。

でも、何もしないでご縁がやってくるわけではなく。。。
日々の徳の積み重ねが大事と、つくづく思いました。


写真は、アメリカのアンティークショップで購入したキャンディの缶♪

缶の裏に、「おばあちゃんへ、1972、クリスマス」と書いてあります。

この缶が我が家にあるのも何かのご縁、1972がダンナくんの誕生年であるのも、今日、大御所の先生にお会いできたのも、明日からフランスへ行くのも、何かのご縁。。。

ご縁だらけということに気付きました♪

大切にします☆


このような機会を与えていただき、主宰のK先生、本当にありがとうございました(^^)/
  


Posted by Y子  at 23:16Comments(0)ピアノのこと・音楽のこと

2012年02月25日

引き寄せの法則!? その2


昨日は、師匠のセミナーを聞きに、東京へ♪

内容は「やさしい曲をステキに弾くには?」でした。

そうですそうです!そうなんです!
やさしい曲、シンプルな作りの曲ほど、センスを問われる気がします。。。(@_@)

何曲か例にあげて、先生が弾いてくれたのですが、その中に、なんとあのクーラウのソナチネが!!

ここ2、3日、クーラウのソナチネについて考えていたら、またまた引き寄せてしまいました\(^^)/

1ヶ月前のチャイコフスキーの時と同じです☆

今、好調期みたいだから、宝くじでも買おうかな(笑)


講座中、先生が、「普通の中から魅力を感じることが大事」とおっしゃっていたのが、とても心に響きました☆☆☆

音楽に限らず、お洋服でも、お料理でも、日常生活でも、大げさでない、何でもない事から魅力を感じる訓練!?をしないと♪

足すことより、今現在持っているものに着目する。。。


「感性を磨く」って、やはり、日々の生活の積み重ねが大事なんですね♪
  


Posted by Y子  at 17:55Comments(0)ピアノのこと・音楽のこと

2012年02月23日

納得!



昨日の続き♪

昨日から気になっている、クーラウのソナチネ作品55-1を、実際に弾いてみました♪

この曲を弾いたのは小学生の時だから・・・

実に30年ぶり!(@_@)

30年間、この曲について、クーラウについて、深く考えることはありませんでした。。。m(__)m

がっ!
久々に弾いてみたら、とってもキュートで可愛くて、楽しくなる曲であることが判明☆☆☆

だから、企業広告に使われたのね\(^^)/

イタリアのエトロ家の、誰かチビちゃんが練習しているのかな♪


写真はカナダで買ってきた、クマのプーさん切手。

この曲をイメージすると、こんな感じです(笑)


私も、春になったら、ティガーのように走り回ろうっと!(^^)/
  


Posted by Y子  at 15:28Comments(0)ピアノのこと・音楽のこと

2012年02月22日

なぜに?



エトロから、春夏物コレクションのカタログが送られてきました。

イケメン揃いのカタログで、目の保養には大変良いです☆

が、一つとっても気になることが。。。

お空の柄模様の封筒で送られてきたのですが、封を止める箇所に楽譜が印刷されていました。

読んでみると。。。

おぉ!これは、クーラウのソナチネ♪
ピアノ初中級者の多くが弾く有名曲です。

でも、一般的にはその名は知られておらず。。。


なぜエトロさんは、有名どころのモーツァルトやハイドンではなく、クーラウの曲を使ったのでしょうか?

(ちなみに、今日のブログのタイトル「なぜに?」は、シューマンの曲♪)


エトロさんに理由を聞いてみたいデス♪
  


Posted by Y子  at 15:00Comments(2)ピアノのこと・音楽のこと